2013年3月 6日 (水)

瓜生っ子学習発表会

3日に一年間の生活科と総合的な学習の時間を中心に児童が学んだことから、みんなに伝えたいことを発表する「瓜生っ子学習発表会」を行いました。

ご来賓として学習でお世話になった小浜西組や熊川語り部の皆様をお招きしました。

保護者や祖父母の皆様にも大勢ご来場いただき、児童は力いっぱい発表しました。

各学年のテーマは以下の通りでした。

1年生…花まるいっぱい想い出いっぱいの1年間

2年生…大きくなったね~もこちょあんとわたしたい~

3年生…瓜生キラッキラせんたい エコレンジャー

4年生…広げよう、人と人とのつながりの輪

5年生…米と生き物大研究

6年生…ふれあい若狭~ふるさとの宝大発見~

発表会を見て児童の成長をうれしく思いました。

Img_1448 Img_1465 Img_1431
Img_1420 Img_1491 Img_1499

2013年3月 1日 (金)

瓜生っ子学習発表会・若狭町環境フェア

3日に瓜生っ子学習発表会を行います。

低学年は生活科、中高学年は総合的な学習の時間で学んだことを発表します。

会場やプログラムはすでにお知らせしたとおりです。温かい服装で来てください。

また、2日の若狭町環境フェアで3年生が一年間取り組んだ環境学習の成果を発表します。午後1時50分頃からの発表と聞いています。三方青年の家が会場です。他にも催し物があります。お楽しみに。

2 3 1

教室環境点検

学校薬剤師による教室の二酸化炭素量と明るさの測定を行いました。

冬期は、ストーブを焚く関係で空気が汚れやすくなります。日頃から換気に気を付けていますが、二酸化炭素測定器でその数値を示されると、換気が大切なことがよく分かります。

また、照度計で黒板や机の明るさも測定しました。掲示物で教室内が暗くならないように注意することや蛍光灯の点検をしてよい環境を維持していきたいと思いました。

さらに、児童にはよい姿勢のための合言葉「グー・ぴた・ピン」を継続していきたいと思いました。

Y1 Y2 Y3

2013年2月21日 (木)

大成功!?なわとび発表会

15日はなわとび発表会を行いました。

まずは、一人2種目の個人技を発表しました。前とび、後ろとび、片足とび、交差とび、あやとび、2重とび等、いろいろな技を発表しました。

次に、各学年で工夫してとぶ集団技を発表しました。仲良し跳びや、大縄の8の字とび、2本の縄をとぶ技等、たくさんありました。

学校公開日でしたのでたくさんの保護者の方にも見て応援していただきました。ありがとうございました。

なわとびは体力だけでなく、集中力やリズム感も養います。そして、できたという達成感も味わうことができます。

体育ではこれからもなわとびをしていく予定です。

1 2 3 4 5 6

2013年2月13日 (水)

縦割り班大縄跳び練習

今日(2/13)の昼休みに縦割り班で大縄跳びの練習をしました。

上級生と下級生が1組になって、手をつないで縄を跳びます。

跳ぶタイミングを教えたり、しっかり手をつないで跳んだり。

仲良く楽しく練習ができたようです。

1_2 2_2
3_2 4_2

保育園児の小学校体験入学

昨日(2/12)は、わかば保育園とチューリップ保育園の年長組の子どもたちが瓜生小学校に体験入学をしました。

1年生のお兄さんお姉さんが保育園児をお迎えしました。あいさつをして手をつないで案内します。

お店屋さんごっこや紙芝居、合奏等をして歓迎しました。

保育園児はみんな楽しそうでした。

4月の入学を待っています。

1 2
3 4

2013年2月11日 (月)

若狭町少年剣道大会

若狭町少年剣道大会
若狭町少年剣道大会
瓜生小学校の児童9名が参加しました。外は雪の降っていますが、寒さに負けずにがんばってほしいと思います。

2013年2月 6日 (水)

ひまわり教室で学びました

2月5日に2年生と3年生対象に「ひまわり教室」を行いました。

小浜警察署の少年補導員様に来ていただき、「しはていけないこと、罪になること」を勉強しました。

児童の中にはこれまでは罪になると思っていなかったことがいくつもあったことが勉強してわかりました。とてもよい機会となりました。

「こころをきれいになおす」ことを決意できたようです。

2 1_2 3
4 5 

スキー教室実施

1月31日は好天に恵まれ、4年生以上のスキー教室を行うことができました。

今年は、これまでにあまり雪が積もらなかったため、十分な練習をすることができませんでした。それで、スキー場ではあまり滑ることができないかもしれないと思いつつ送り出しました。しかし、結果はそうではありませんでした。

とてもよい天気の中気持ちよく練習でき、指導者の皆様の上手な指導により、ぐんぐん上達しました。

児童の感想には、「楽しかった」「わかりやすかった」「曲がれるようになった」いろいろできるようになった」「うまく滑れるようになった」等の言葉がたくさんありました。

0 2k 1k
4m 1 1m2m 3m 5m

2013年1月30日 (水)

スキー練習

明日(31日)はスキー教室です。

今週になって瓜生小学校の校庭やスキー山には雪が積もりました。

3年生以上は体育の時間にスキーの練習を始めました。高学年は、スキー山で初滑りです。中学年は、校庭で歩行練習からです。

毎年、スキー教室に行くとても上達します。明日は良い天気になりますように。

1 2 3