« 2015年11月 | メイン | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月22日 (火)

ありがとうございました。

P1070485先日の2学期末保護者会は、 

ありがとうございました。

至らぬ点もあったかもしれませんが、

お許しください。

長い2学期、

子どもたちは本当によくがんばりました。

そのがんばりの元は、

なんといっても、

家庭での支えがあったからこそだろうと・・・。

本当にたくさんのご理解ご協力、ありがとうございます。

それから、

先生方も、

本当によくがんばってくれました。

教師の仕事って、

これだけすれば、という上限がありません。

義務的なことを、勤務時間内だけやっていては、

効果が出せないのが教師の仕事です。

時間外であっても、休日であっても、

家事の合間であっても、

子どもたちががんばれるように、

出来るだけの準備をしてやってくれたおかげだな。

と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、

やはり何よりも、

「前進」

良いと思うことはどんどんやろう、

と、

まじめに、

いっしょうけんめい、

仲間とともに、

仲間を大事に、

がんばってくれた

子どもたち自身の力、気持ちが、

一番だと思いますとも。ええ。

  

で、

冬休みが始まります。

いろんな心配がありますが、

どうぞよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

2学期もこのブログにおつきあいいただきまして、

ありがとうございました。

では、

また。

2015年12月18日 (金)

九州上陸

P1070475 朝マラソンの取組、

第3回目でいよいよ九州上陸を達成しました。

1回は20日分です。

北海道の稚内を出発して、

みんなで日本縦断めざそうという朝マラソン。

みんなが200mトラックを走った周数を一人一人記録、

集計しています。

P1070465

1学期の第1回目は岡山。

2学期前半の第2回目は広島でした。

そして、とうとう第3回目で福岡まできました。

たいしたものです。

体育主任は、

第4回目を画策しているようですが、

雨や雪の日が多くなります。

三学期は授業日も50日ほどしかありません。

20日も走れないかもしれません。

でも、

私は、

新潟でも富山でもいいのです。

子どもたちが少しでも走ることに慣れてくれればいいのです。

冬場に身体を動かしておくことも、

大事だなと思っています。

一人一人が、

無理をせず、

自分のペースで、

少しでも前進の気持ちで・・・と思っています。

P1070462 私も少しでも、

協力したいのですが・・・

情けない身体になってしまいました。

トホホ。

では、また。

2015年12月17日 (木)

楽しい時間

子どもたちと話をしていると、

とても楽しい発見があります。

給食を食べ終わって挨拶までの時間とか、

下校前にみんなが揃うのを待っている時間は、

特に何かをする時間でもないので、

こちらから話しかけたり、

子どもから話しかけられたり。

   

子ども:「校長先生の好きな物はなんですか?」

私:「そりゃあんた、奥さんって言ゆうとかな、まずいでしょ。」

子ども:「???????」

近くの上級生:「そんなんじゃなくて、好きな食べ物のことですよ。」

私:「それならやっぱり、お酒ですか。」

子どもたち:「キャハハ(笑い)。」

先の子ども:「飲み物じゃなくて、食べ物ですよ。」

私:「それはなんと言っても、絶対譲れませんね。それは・・・コロッケ。」

子どもたち:「!!!!!!!。」

先の子ども:「私もコロッケ、だいすきですぅ。」

別の子ども:「ぼくもコロッケ大好き。PのよりFの方がいいなあ。」(店名なので・・・)

で、

やっと話題が一致して、

子どもたちも会話に満足してくれます。

もちろん、

わざとじらしたりしてるんですとも。

はぐらかされたときの、

子どもたちの表情の、

何とも言えない、

まん丸の目と、

ぽかんと開いた口元の、

かわいいこと、かわいいこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんどやってみてください。

じゃんけんして、

パーを出してチョキで負けた時、

勝ち誇ったように、

「5対2で、私の勝ちですね。」と・・・。

あ、これはあくまでも遊びの時ですよ。

大事なジャンケンでこれやると、

小さい子は泣きます。

思春期の子には嫌われます。

あくまでも子どもが好きになるためですから。

その気持ちを大切に。

では、また。

2015年12月16日 (水)

HPが更新されないわけ

今週とうとう職員室の共用パソコンが、

動かなくなりました。

(データをバックアップして、ハードディスクを修理

 してもらったので、今は大丈夫なのですが)

   

容量がかなり大きかったので・・・

が原因らしいのです。

が、

実は、

先月、ホームページの写真と行事予定を更新しようと、

一人でやっていたら、

なんか動きが遅く、

写真をどうこうしていたら、

いつまでたっても、

同じ画面が出ていて、

何をしても反応しなくなって、

訳が分からなくなって、

「ええい!もうやめた。」

で、

強制終了したわけです。

  

あれから、

1ヶ月。

なんともなかったので、

だいじょうぶかな?

と思っていたわけです。

で、忘れかけた時、

今回の故障です。

もし、

このときのことが原因だったら・・・

と思うと、

申し訳なくて。

メンテナンスの方が、

「それはおそらく関係ありません。」

とおっしゃってはくれたのですが、

「おそらく」

がついてるじゃありませんか。

   

で、

ホムページの更新ですが、

とまったままになっています。

申し訳ありません。

「給食」とこの「瓜生の里」だけは更新していますので、

それでお許しください。

タイトルの答えは、

「担当の校長がICT機器その他に詳しくないから。」

です。

もうちょっとがんばってみます。

では、また。

2015年12月15日 (火)

もちつき

5年生が、

学校田で育てたもち米で、

もちつきをしました。

P1070469 例によって、

農楽舎の下嶋さんと山川さんも

駆けつけてくださいました。
何から何まで本当にありがとうございます。

   

昨日のうちに米を洗って水につけてあったものを、

せいろで蒸し上げて、

こづき、

ほんづきと交代しながらついていきます。

つきあがったら、

丸めます。

どうです、この出来映え。

P1070468 形は不揃いでも、

もちはもち。

さっそくひとついただきました。

つきたての軟らかいもち。

2・3回かんで、

つるりとのみこめます。

なんておいしいんでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の家は田舎の農家でしたから、

毎年1俵ほどもちつきをしました。

朝早くから昼過ぎまでかかります。

大根おろしをかけたおろしもち、

きなこもち、あんもちは、

ついたその日に食べます。

よもぎもち、まめもち、きびもち、のりもちは、

平らにのばして、

硬くなりかけたら切り餅にします。

薄くスライスして藁で連ねて干して、かきもちにもしました。

とにかく、

もちはごちそうでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

下校時に、

持ち帰りのもちのはいった袋を下げている女の子が、

「私、5つ食べました。おいしかったですぅ。」

と話してくれました。

「じゃあ、もう飽きたでしょ。それ、ちょうだいな。」

と手を差し出すと、

サッと後ろに隠してしまいます。

その動作があまりにかわいらしいので、

あちこちで、

「そのもち、くれませんか?」

「1つでもいいから、ちょうだい。」

と言って回りました。

だれもくれませんでした。

こんな校長ですが・・・何か?

では、また。

2015年12月14日 (月)

ビジョントレーニング②

以前、

ビジョントレーニングのことを紹介しましたが、

本校でも始めました。

朝マラソンが終わった後、

子どもたちはその場その場に止まって立ち、

遠くの山を見つめます。

P1070464 私が小学生の頃、

遠望訓練というのがありました。

休み時間に、

遠くを見たり近くを見たりすることを繰り返すのです。

遠くを見るというのは、

昔からある近視の予防法なのですね。

確かに、

パソコンに向かって仕事をしたり、

細かい文字を読む仕事をしたりすると、

目がショボついてきます。

そんなとき、

しばらく外を見つめると、

ショボつきは治ることがありますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の目は、

近視で乱視で遠視です。

人間ドックで眼科の検査をした時、

お医者さんに、

「近視か遠視か乱視のどれかひとつでも治ることはないのですか?」

と尋ねたら、

「そんなこと聞かれたのは初めてです。」

といわれました。

進行を遅くすることはできても、

なってしまったものは治せないそうです。

予防しかないのです。

ブルーベリーアイのわかさ生活さんにも、

そのへんのこと聞いておけば良かったなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

落語に「犬の目」というのがあります。

目の玉を犬の目とそっくり交換するという話です。

そんな治療法も開発されるかもしれません。

しかし、

目ェだけよくなってもねえ。

ま、

老化とは仲良くつきあうしかないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

かといって、

細かい文字を読まない生活なんて、

考えられません。

時々外を見て目を休める。

これしかないみたいです。

じゃ、ここらで山を見に・・・

って、もうあたりは真っ暗ですがな。

では、また。

2015年12月11日 (金)

打ち上げ会

毎週金曜日の6限目は、

児童会の委員会とクラブ活動を

交互にする日です。

5限で下校する1~3年生を送った後、

(今日は雨風がひどく、たくさんの保護者のみなさんのお世話になりました。

 いろいろとお心配り、お気遣いありがとうございました。)

その6限目が始まってしばらくして、

保健室の前を通りかかると、

中でなにやら話し声が聞こえます。

今日は保健の先生はお休みです。

(ははあん、保健委員会は自分たちだけで話し合いしてるな?)

ちょっとのぞいて見ると、

P1070458 メンバー全員がきちんと、

委員長中心に話し合いを進めています。

ふざける子なんていません。

かしこい子たちです。

保健委員会は水曜日に、

「目の健康」をテーマに全校集会で、

見事な発表をしました。

(おもしろいコントもあって楽しめて役に立つ発表でした)

何回も練習してきたので、

どうやら、

その打ち上げ会の計画も話し合っているようです。

「打ち上げ会」なんていうことを、

ちゃんと知っているのですね、

今日びの子どもたちは。

一人の子にそっと聞いてみました。

「打ち上げ会って、どんなことするんですか?」

すると、

「マル秘です。」

きっぱり。

これ以上ここにいると、

みんなににらまれそうだから出ましたとも。

ふん。

ちょこっとだけでも、

教えてくれたっていいのに。

では、また。

2015年12月 9日 (水)

とにかくやってみなはれ

出張から帰ってきて、

19:30からまた別の会議があるので、

パソコンに向かって、

鉛筆なめなめして、

今日の話題は~~~なんて考えてる時が、

おだやかでいい時間です。

(子どもの頃、作文を書く時、鉛筆なめなめしませんでしたか?

 PCの時代だからって、キーボードはなめられませんて)

P1070441昨日、

給食の時間に、

イセセのセの遊びの話をしていたら、

もうひとつ、

両手の指を出し合ってする遊びを教えてもらいました。

下校の時に2年生の女の子に聞いてみたら、

「知ってます!な。一緒にやろう。」

とやってみせてくれました。

P1070457 交互に相手の指に自分の指をタッチします。

相手の2の指に自分の1の指をタッチすると、

相手は3の指にしなくてはなりません。

すると相手は喜んで3の指になった手を、

相手の2の指にタッチしますわな。当然です。

なぜって、

自分の2の指は3の指にタッチされましたから、

5の指にしなくてはなりません。すると、

1本取られたことになり、

片方の手しか使えなくなります。

その片方の手も5にさせられたら負けです。

最初は両方とも人差し指1本ずつから始めます。

おわかりでしょ?

え?わからん?

くわしく説明してる時間がないがなこっちは。

まあ、とにかくやってみなはれ。

子どもと一緒でも、

ご夫婦でも、

とってもすてきな時間になりますとも。ええ。

こっちは、

そろそろ別の会議に出かけなくちゃ。

では、また。

 

2015年12月 8日 (火)

人権集会

寒くなってきました。

P1070444 朝の草地は一面の霜で、

とってもきれいです。

寒いのは嫌だけど、

この美しさはいいなあ。

今日は、

人権集会がありました。

私の話は、

「人の心を大切にしよう、

 それは、

 さみしい思いをさせない、

 悲しい気持ちにさせない、

 からかったり、

 バカにしたりしない、

 命令したり、

 おどしたりしない、

 そんな学校に、

 みんなでしようね。」

と話した後、

1~6年までの学級目標には、

やさしさや思いやり、

楽しさや笑顔といった言葉がいっぱいあって、

学級目標をめざして、

毎日を過ごせば、

きっと、

だれもが大事にされる、

そんな学校になりますよ。

というような話をしました。

   

その後は全員でゲームを楽しみました。

まずは、

誕生月で仲間づくりです。

P1070448 「4月生まれあつまれー!、5月はここだよー!・・・。」

という具合に、

12個の輪ができました。

次にいつもの縦割り班(8つ)で、

風船ポンポンをしました。

最後はその班で、

「輪になって踊ろう」をみんなで歌いながら踊りました。

P1070452 上級生も下級生も、

男の子も女の子もみんな仲良く手をつないで、

午後の陽ざしが差し込む体育館は、

みんなの温かい心であふれて、

私の心も、

ほんわかする一時でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

寒い朝の話題で入って、

午後の温かい話で締める。

うーむ。

我ながら・・・

え?そんな話いらん?

では、また。

2015年12月 7日 (月)

イセセのセ

タイトルを見て、

また入力ミスをしてるな、

と思われた方。

お気持ちに感謝です。

そして、実は、

「イセセのセ」という遊びがあるんです。

前から気になっていたんですけど、

P1070442 この遊び知ってますか?

イセセの2とか、

イセセの3とか、

交互に言い合って、

言われた相手が立てた親指と、

自分が言いながら立てた親指の合計が、

言った数と同じになったら、

相手から1本取って王手になります。

次は、自分が片方の手だけでやります。

言う数は3本の親指になりますから、

0~3までの数字になります。

このゲームの説明を聞いた限りでは、

これでいいと思うのですが・・・

自信がありません。

昼休みに、

何人かの子に聞いたのですが、

2年生ぐらいから上は、

ほとんどの子が知ってるみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところ変われば遊びも変わります。

若狭地方に来て、

「じゃーいけーんで、ほーい。」

というジャンケンを聞いた時、

びっくりしましたとも。ええ。

この、独特のイントネーション。

私の出身地では、

「ヨッホイ、ヨス。」でしたから。

なに?こっちの方がよっぽど珍しいって?

ほっといてください。

あ、

「ミキミキ」という遊びもありました。

「あっち向いてホイ」の

ジャンケン判みたいな物です。

上の子から下の子へ、

自然に身につく遊びが残っているのって、

なんか、

いいわーって思いません?

では、また。