« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月29日 (木)

校長講話

冷や汗びっしょりですわ。

P1070331 自撮りですが・・・、え?こんな写真いらん?

実は今日、

若狭町の教頭会が本校でありました。

会のきまりで、

会場校の校長が講話をすることになっています。

おお、怖!(すみません)

つまり私が若狭町中の教頭先生方を前に、

話をしましたんですわ。

それで、

話し終わったら、

この汗というわけです。

    

何日も前に話す内容をメモしていたんですが、

会場に入ったとたんに、

全員起立して迎えてくださるみなさんの顔を見たら、

なんかおこがましくなってきて、

私が美浜町での校長2年目の時に、

この「校長講話」をやめようという提案をして、

それ以来廃止になった話をしだしたら、

もう、

あっちやらこっちやら、

教頭時代や前任校での思い出話になってしまい、

ふと、時計を見たら30分近くも、

だらだら、

くどくど・・・・・。

もう、自分でもいやになってしまいます。

また、やらかしてもうたです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

実際、学校を回しているのは教頭先生方です。

朝早くから、夜遅くまで。

休日出勤もざらです。

今さら私が話すようなことは、

おそらくみなさん、

百も承知でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1070329 それでも、

終わって退室する時に、

みなさんが笑顔で送ってくださったのが、

何よりの救いです。

みなさん、貴重な時間を無駄にしてしまい、

申し訳ありませんでした。

そして、

ありがとうございました。

では、また。

2015年10月28日 (水)

後期校内研究会

今日は後期の校内研究会でした。

嶺南教育事務所から、

指導主事や研究員の先生方3名をお迎えして、

授業の様子を見てもらって、

指導を受けました。

研究授業は、

3年生の算数と5年生の道徳でした。

指導案の検討は全員で何回か行ってはいるのですが、

授業をするのは担任の先生です。

今日まで、

あれやこれや悩みながら、

授業の組み立てを練り上げてきたはずです。

その心理的にも物理的にも大変なことは、

同じ経験をしてきた私です、

そりゃあ想像できますとも。

毎日の授業をこなしながら、

そのための準備をしなくてはなりません。

その原動力になっているのは、

自分の学級の子どもたちが、

いきいきと、目を輝かせて、互いに意見を出し合って、

真剣に取り組んでいる姿を見てもらいたいという思いです。

普段の授業でもそう思いながらやっているのですが、

だれかに見てもらうということはありません。

今日の3年生と5年生は、

たくさんの先生方に見られていても、

本当によく集中し、考え、発表していました。

P1070325 (5年生:考えの近い子が集まって話し合っています)

指導主事の先生方は、

1年前から本校の様子を見てもらっています。

今日も、

午後からの研究会では、

専門的な立場から、

子どもたちの活躍や成長ぶりを、

ほめてくださいました。

そして、

それを引き出した先生方の努力も、

ほめてくださいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どももほめてもらい、

先生方もほめてもらう。

こんなにうれしいことはありませんとも。ええ。

子どもたちと先生方のおかげです。

ありがとうございます。

では、また。

2015年10月27日 (火)

脱穀の日

日曜日から風邪をひいてしまいました。

咳がひどく、

鼻水をかみすぎて、

鼻の下が痛いです。

くしゃみもでます。

熱だけは平熱です。

あまりにひどいので、

お医者さんに行きました。

お医者さんのみたても私と同じでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、

5年生が脱穀の日でした。

Pdakkou1070318

例によって、

岡本さんと農楽舎さんから下島さんはじめ3人が来てくださいました。

この方々は本当によく稲作を知っています。

「この機械で、稲の穂を籾にするんだよ~。」

「籾はこのあと殻をとって、やっと玄米という米になるんだよ~。」

5年生の子どもたちも、

フェンスから稲束を運んで、

脱穀機に入れて、

落ちてる稲穂を拾って、

黙々と作業をします。

あれして、これして、という指示にも、

サッと動きます。

たいしたもんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、

まだあったんですね。

自走式脱穀機。(ハーベスタ)

岡本さんの話では、

「まだまだ需要があって今でも販売してるらしいで。」

とのこと。

棚田やコンバインが入らない小さな田では必要ですよね。

私の中学時代、我が家では、

バインダーは買ったのですが、

このハーベスタがありませんでした。

高校時代にコンバインが出てきて、

買わなくて良かったと思ったものです。

農業ってお金がかかるものです。

でも、農業って、

費用対効果、コスト、利益だけではないと思うのですが・・・。

では、また。

グズズズー、ズ。(鼻をかみました)

2015年10月23日 (金)

修学旅行②

修学旅行の続編です。

「金閣寺はだれが建てたあ?」

「足利義満でしょ。」

「ぶっぶー。大工さんでーす。」

という、

小生意気な子が今年もいるかと思ったら、

とうとう、一人もいなかったので、

バスの前の座席の子に、

私が聞きました。

そして、大工さんでえーす。

のくだりで、

悔しがるかなと期待したのに、

「あ、そ。」

の冷たい反応。

もちろん、

東大寺でも大阪城でも、

このネタは使いませんでしたとも。ええ。

正確に言えば、

というより、

この小生意気ななぞなぞでいい気になっている子が、

もし、いたなら、

私が用意している答えは、

「聖武天皇や義満や秀吉の強大な権力で支配されていた多くの人々。」

ですが、

こちらも使えませんでした。残念。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奈良公園では、

三つの班に一人ずつガイドさんをつけてもらったので、

子どもたちもよく分かったと思います。

私がついた班のガイドさんは女の人でした。

二月堂の前で、

「あれが二月堂で、こっちが三月堂。後ろが四月堂で、あれが・・・

 (と売店を指さして・・・・)食堂でーす。」

のネタを、

ガイドさんが言わなかったので、

私がちょこっと言ったら、

ぜんぜんうけませんでした。

ガイドさんだけに、

「さすが校長先生、よくご存じで。」

と言われ、

もう冷や汗が出ましたとも。

むー、残念。

二月堂には、

多羅葉(たらよう)という木が階段を登ると脇にあって、

葉っぱに硬いもので字を書くと、

黒く残って、

今の葉書の語源になったんだよ。

というネタも、

下からこの↓写真を撮らないといけないので、

言えませんでした。

Pnigatu1070150 すみません。ウソつきました。

ホントは、

階段を登るのがしんどそうだったので、

写真を口実にしました。ごめんなさい。

        

奈良公園といえば、

鹿、

でしょう。

東大寺?

いやいや、

子どもたちはそれまでに、

まず鹿で驚くんです。

自分たちの家の裏山にもいるのですが、

ここには、うようよといるのですから。

Psika1070138 しかも、(声を大にして言います。しかーも。)

そこらに落ちてる大量の鹿の糞にも。

はじめはよけて歩いていましたが、

バスの駐車場のある南大門まで来た時には、

もう、よけるのも面倒になってきます。

鹿の糞といえば、

あの、

大女優の吉永小百合さんが、

「♪奈良の春日野♪青芝に~♪腰を下ろせば鹿の糞~♪ふんふんふ~ん黒豆や・・・♪」

という歌を歌っているのですが、

たしか二番は梅干しやったら去(い)によった、

で、三番は・・・(もうネットで調べてください)

私、

歌えますから

でも、

しらけるので、

自重しましたとも。もちろんです。ええ。

長くなったので、

では、また。

2015年10月22日 (木)

おにぎり

今日は秋の遠足でした。

6年生は修学旅行があったので、

教室で勉強です。

     

夜明け前、

オリオン座流星群を見ようとして外へ出たら、

曇っています。

あれ?

天気の心配は全然してなかったので、

弱い雨粒が落ちてきた時、

びっくりしました。

パソコンで天気予報を見ると、

曇り/晴れマークです。

明るくなって空を見ると、

なんとかいけそうです。

実行、実行、西の空はあかるい。

予定通りと決めました。

で、

JRで西へ向かった1・2年生は、

駅に着いたらパラっときたので、

カッパを着させたらやみました。

同じくJRで北へ向かった3・4・5年生は、

時折薄日がさすくらいの上天気。

やってよかったです。

     

遠足の楽しみといえば、

弁当です。

一緒に食べた女の子が見せてくれました。

うれしそうな顔で。

P1070307 おにぎりに、

海苔で恐竜がはってあります。

「へええええ。すごいですねえ。いいなあ。」

というと、

となりの子が、

「私のも見てください。」

P1070305 うれしそうに見せてくれます。

「や、やや。これも楽しそうですねええ。」

というと、

「わあ、かわいい!!」

と向かい側の女の子の声。

指さされた子の方の弁当を見ると、

P1070309 これはもう、

おにぎりじゃありませんな。

ゲージツ作品ですがな。

そして、思い出したのは、

その昔、

子ども自身の手でにぎったおにぎりだけで、

おかずは禁止という約束の遠足をしたことがあります。

その時、

ある子が、

ソフトボールくらいの、

ラップに包んだおにぎりを持ってきた子がいました。

かわいそうに、

やっぱり子どもの手作りじゃ無理か。

と思ったのですが、

その子はうれしそうに食べています。

そして、

なんと、

中から、

ゆで卵が丸ごと出てきました。

「梅干しの代わりですから、おかずじゃありませんよね。」

にこにこしながら話してくれました。

もちろんセーフですとも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

女の子に

「どうやって作ったの?」

と聞くと、

作り方を教えてくれました。

きっと子どもと一緒に作ったんでしょうね。

楽しそうな朝の台所の光景が目に浮かびます。

出来映えより、

自分で作る。

一緒に作る。

そんな弁当もねうちがあると思います。

では、また。

2015年10月21日 (水)

健気(けなげ)な姿

Tegamip1070301 水曜日は、

全校集会の日です。

今日は2年生が、

国語の「てがみ」の音読劇を発表してくれました。

がまくんとかえるくんと、かたつむりくんが出てくるやつです。

とってもいいお話しで、

私も大好きな教材です。

鍵盤ハーモニカが「♪かえるのうたが♪きこえてくるよ♪」で、

場面転換をするのでとても効果的です。

子どもたちも話を覚えているのか、

役を演じる人が変わっても、

違和感なく聴き入ってしまいました。

ちょっとしたアドリブも工夫してあって、

担任の配慮が感じられました。

だれかが目立つのではなく、

みんなで仕上げたという感じの発表でした。

2年生1人ひとりの一生懸命さが、

健気で、とてもかわいかったです。

もちろん、音読の出来も立派でしたとも。ええ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

大人でも同じですね。

勝ち負けや成果ばかりで評価されがちですが、

そこに立ち向かっている姿から、

ひたむきさや真剣さを見つけたいものです。

たとえ、

数字で示せなくても、

その姿勢をきちんと評価し認められる世の中って、

すばらしい!って思いません?

え?

校長先生あまい!!って?

では、また。

2015年10月20日 (火)

修学旅行①

お久しぶりです。

先週、修学旅行に行ってきました。

私は小学6年の担任を5回、中学3年の学年主任1回、

管理職として10回ほど、

修学旅行の引率をしました。

担任の頃はそうでもなかったのですが、

管理職になってからは、

心配で心配で・・・。

子どもの健康、天気、渋滞、事故、不審者、忘れ物、やんちゃ・・・。

ですが、

終わってみれば、

どの子もみんな満足げに、

「あと、一泊したいな。」

でした。

今回も、

保護者のみなさん方の大きな支えのもと、

全員無事終えることができ、

ほっとしています。

P1070122 (朝早くから見送ってもらいました)

天気も良かったし、

日本旅行ツーリストの添乗員さんの、

機敏な動き、対応は抜群でした。

ワコー観光バスのドライバーさんの、

優しさと機転の効いた道路選択にも感服しました。

(感謝を込めてあえて企業名で宣伝させてもらいます。)

子どもたちも、

よく見、よく聞き、よく驚き、よく食べ、よく寝、よく楽しみ・・・

ホント賢かったです。

胸ポケットに入れてある、

緊急通報先一覧表は一度も出さずにすみました。

P1070257 (大阪城のたこ石とよばれる石垣の前の全員)

私は、

一度も叱らなくてもよかったですもの。ええ。

担任は?

あれ?

担任の先生、叱ってたかな?

「話、聞きなさい。」ぐらいは言ってたように思いますが・・・。

そういえば、

ひらパーで一番はしゃいでたのは・・・・・

エピソードはいっぱいあるのですが、

このへんにしておきます。

では、また。、

2015年10月14日 (水)

全校集会

Yakuinnp1070115今日の全校集会は、

いろんな表彰の後、

後期児童会の役員紹介がありました。

堂々と大きな声で、

各委員会の所信表明があり、

頼もしく思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

全校集会では、

校歌を歌います。

Koukap1070097 ご存じ、

山本和夫さんの作詞です。

確か、

上中中学校や若狭高校の校歌も作詞していると思います。

私は、

松永小学校に勤務した時、

この郷土の偉人の存在を知りました。

「青の村」という歌碑が、

小浜市の明通寺の境内にあります。

松永小学校には、

玄関に直筆の詩の額もあります。

山本さんの母校ということもあって、

図書室にはコーナーがありましたが、

残念ながら読まなかったことが、

悔やまれます。

いつか読もう、読もうと思ってるうちに、

異動になってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・

先送りはだめだな。

ということですな。

明日から、

修学旅行です。

いい旅ができますよう祈ってます。

では、また来週。

2015年10月13日 (火)

P1070093 3連休が終わりました。

今日は5年生が稲刈りをしました。

いつもお世話をしてくださる岡本さんと、

農楽舎のみなさん、

ボランティアのお母さんが来てくださいました。

田んぼは、

部分的に柔らかいところがあって、

子どもたちは何人も長靴がぬけなくなって、

どろんこになってしまいました。

「水田」あるいは「湿田」の本質を理解できたのでは?

「田げた」とか「田舟」の必要な地方の稲作も、

こんな経験があればこそ理解できるのだと思います。

現代は大型機械を入れるために、

稲刈り前には圃場を乾燥させておくという管理が必要です。

         

約300㎡ぐらいあるでしょうか。

すべて手刈りです。

私は途中から手伝ったので、

仕事は子どもたちが刈り取った稲を束ねることです。

実は子ども時代に、

私はこのことでいつも母親から叱られました。

刈ったひとつかみと、

次に刈ったひとつかみの組み方が逆で、

私の束は、

稲架(はさ)にかける時、

結び目が逆になるのです。

高校生ぐらいからは、

ひとつかみが大きすぎて、

束全体が大きく重いのでやりにくい、

と、小言も言われました。

(これ書いていて、稲刈りしたことのない人は???でしょうね。)

バインダーやコンバインができて、

今ではできなくてもいい技術かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

2~4限、

5年生はよく働きました。

とにかく全て刈り取ることができたし、

束を運んでジャングルジムやフェンスにかけたり、

落ち穂を拾ったり・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、

稲作学習はまだまだ続きます。

なんせ、八十八の手間をかけて製品になるのですから。

できるようにならなくてもいいのです。

いつも見ている田んぼは、

こんな仕事をしているのだと、

分かってくれればいいのです。はい。

では、また。

2015年10月 9日 (金)

次から次へ

新採用教員の授業研究会が終わったと思ったら、

陸上記録会があって、

それが終わったと思ったら、

修学旅行や秋の遠足が待っています。

その次は、

就学時健診や、

後期の指導主事訪問研究会が待っています。

P1070087 (本文とは関係ありませんが、陸上記録会の1コマです)

              

まあ、次から次へといろんな行事や研究会があります。

これは本校だけに限られるわけではありません。

どこの学校も同じです。

毎日の授業準備にしても、

結構時間がかかります。

私が若かった頃はそんなことなかったように思います。

きっとパソコンなどのICTや印刷関係の機器が進歩して、

便利になったせいだと、

私は勝手に思っています。

昔は、教科の学習では、

掛け図を使ったり、

模造紙やカレンダーの裏に、

マジックでチャチャと教材を書いたりして準備しました。

プリントやお便りも、

ボールペン原紙にチャチャと書いて、

輪転機を回せば良かったのです。

教育委員会から届く文書も、

そんなに多くありませんでした。

今は毎日20件近く、

メールがきます。

            

パソコンなんてなければいいのに・・・。

FAXというのを初めて使った時、

送ったはずの原稿が、

また奥から出てきて、

ちゃんと届いたのか心配になって、

念のために郵便でも送っていた頃が、

懐かしいです。はい。

では、また。