みだしの第1回大会が、鯖街道をコースに小学生5区間(1~3年2名含む。)全7.6kmで9チーム(内2チームオープン参加)で競われました。本校も1チーム出場(1年1名・2年2名・4年2名)し、堂々4位でした。低学年を中心にしたチームでしたが立派な成績でした。チームで1本のタスキをつなぐ駅伝の楽しさを十分満喫してくれたようでした。明日7日より、朝マラソンも始まります。目標を立てて、たくましい体を作りましょう。
4年生は県庁,5年生は福井テレビ,6年生はこども歴史文化館を訪問しました。4年生は知事室に案内され、一人ひとり握手もしていただきました。5年生はテレビでおなじみのアナウンサーやキャスターデスクに感激した様子,6年生は,荻野選手のコーナーや白川文字学など,どの学年も貴重な体験ができたようです。
本校では昨年度より、県獣医師会の支援を受けモルモットの飼育を行っています。本年度の説明会が福井市であり、本校の取り組みを教頭先生が発表しました。飼育を通して、生命尊重の態度や責任感、いたわりの心が児童全体に広がり、子どもたちの変容が見られます。体験を通して、道徳教育を推進していきたいと思います。
朝から曇りで、その上気温が5月上旬とは思えない10℃。みんなが楽しみにしている遠足を、延ばすわけにはいかないので実施しました。昨日は欠席者が全校で2人いたのですが、今日はさすがに欠席0でした。1~3年生は、こども家族館でお昼までの時間、キーホルダー作りの体験学習とボールプールでいっぱい遊びました。みんな先生の話をよく聞いて守ってくれたので、合格点があげられます。
2・4・6年生が式典の前に学習発表会をさせていただきました。低学年は「ふきのとう」の音読劇と歌,4年生は総合学習で取り組んだ「環境教育」の劇と音読,6年生は自己紹介と体育大会で披露する全校ダンスと,各学年十分な練習時間もなしで立派に発表できました。学年が進むにつれて,表現の仕方に工夫が見られ皆様方からたくさんのおほめの言葉をいただきました。
小学校に勤められたらやりたいことの一つが、全校児童向けのみだしの教室でした。長い昼休み(毎週水曜日の集会活動)の時間に、第1回目として「液体窒素」を使った実験を行いました。5つの実験をしたのですが、どれもみんな驚きの歓声を上げてくれ、私の緊張をほぐしてくれました。すべて終わった時に「楽しかった」「またやって欲しい」という声を聞き、とても素直で好奇心旺盛な「瓜生っ子」に理科の楽しさを感じてほしいと思いました。
午前中、6年生22名(欠席0)が、全国学力テストに挑みました。休み時間に教室に行くと、担任の先生の解説を聞いて「あってたぁ」、「あぁ~わかっていたのに」、「おしかった」など、いろいろな会話がありました。朝学習もがんばっていたし、きっと楽しみな結果が返って来ると思うよ。
今年度の予算案と活動計画について、3部会(文教部・環境厚生部・広報部)の委員の方々が、熱心に話し合われ方向性が決まりました。会長様の学校の教育活動を全面バックアップするとの心強いお言葉を戴き、我々教職員も勇気百倍、力一杯がんばりたいと思います。役員・会員の皆様、たいへんお世話になりますがよろしくお願いいたします。
全児童の身体計測を2限目休みから3限目にかけて行いました。1年生には6年生がついて、手をつないで測定場所に連れて行ってくれました。 6年生は測定の補助として活躍してくれ、スムーズに終えることができました。待っている間、少し騒がしいところもありましたが、 注意をすると守ってくれました。 みんな協力してくれて、早く正確に終えることができました。
始業式の集団下校時に、生徒指導主事より登下校の交通安全についてお話と、横断の方法について全集落ごと実際に行いました。 6年生を班長とし、低・中学年を間にはさんで全員しっかりとルールを身につけてくれました。 今日身につけたことを忘れずに、毎日安全に登下校しましょう。