今週より、自主的に児童が児童玄関前で「あいさつ運動」を展開しています。4月より登校の様子を見ていたのですが、少しあいさつに元気がないかなと思っていました。そこで、スクールプランに「社会性の育成」ということで、元気なあいさつができることを目標にしました。5月に入ると私が声をかける前にしてくれる子どもが増えてきて、それが次第に大きな声に変わってきました。今週から委員会活動で、さらに「あいさつ運動」を全校に広めてくれています。毎日、気持ちのよい1日がスタートしています。
6月1日(土)の体育祭まで残すところ2週間足らず。4月24日より実行委員会を立ち上げて、各種目内容の相談や学年種目を決めてきました。いよいよ今日から、全校練習が始まりました。今年のテーマは、「はじけて光れ 挑戦魂」です。児童の自主性を育てながら、日頃の学習成果の発表の場でもある体育祭。師弟同行でがんばっています。
7時に学校に行くと、学校園で3名(永木さん・西野さん・橋本さん)の皆さんが草取りと耕作、畝作りをして下さっていました。小雨が降っていたのですが、1・2年生がサツマイモを植えるということで、早朝より耕して子どもたちが植えやすいようにしてくださいました。1時間目が始まるころは雨も止み、作業にはもってこいの天気になりました。よく育つように、サツマイモに話しかけながら「感謝の気持ちを持って植えなさい。」と教えていただき、みんなしっかり言われたことを守って植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
朝マラソンが7日より始まりましたが、その後8時15分より30分まで、全校で朝学習に取組んでいます。1年生もようやく学校生活に慣れて、毎日がんばっています。毎日の積み重ねが大きな力につながります。教員2人体制で、「あっ、わかった!」「できた!」という声をたくさん聞きたくて、先生達もがんばっています。
朝からぐんぐん気温が上がった今日、みだしの教室を小浜警察署、熊川駐在所、若狭町環境安全課、町交通指導員、学校ボランティアのみなさんにお世話になり、99名の児童が学習しました。「一旦停止!右!左!右!前よし!後よし!ゴー」の掛け声よく、全員真剣に取り組みました。学習したことがたくさんありましたが、実際に行動できなければいけません。今日から、遊びに行くときも交通ルールをしっかり守り、事故に合わないよう気をつけましょう。
6月1日(土)の体育大会に向けて、6年生が中心となり準備を進めています。各色の応援旗が仕上がりました。担任の先生に聞くと、昨年度に比べて短い準備期間で仕上げたそうです。応援や種目等これからたくさん決めなければならない事がありますが、各色みんな協力して素晴らしい体育大会になることを期待しています。6年生がんばれ
各学年ごと、掲示板に図工等で仕上げた作品が展示してあります。見ごたえのある個性豊かな作品ばかりです。学校公開日と言わず、時間があればいつでもご来校下さい。
午後から授業参観と総会がありました。授業参観は、保護者の皆さんが教室に入りきれないくらいたくさん来てくださいました。1年生23名も入学から早や1カ月がたち、学習のルールもしっかり身につけ元気いっぱい楽しそうに学習していました。
、脇袋古墳群の「上ノ塚古墳」(若狭地方最大の前方後円墳)の調査を、外部指導者の杉谷先生の指導を受けながら6年生が学習しました。社会の授業で大和朝廷のところを学習しており、地域に素晴らしい教材があり、地域が誇れる文化財をよく知るために実地調査を行いました。
写真でもわかるように、古墳の上から西の方向には雄大な「青葉山」(若狭富士)が見えることに気づきました。先人たちもこの素晴らしい眺めを見ていたかと想像すると,古代から要衝の地で栄えたことも理解できました。
昨日の温かい気候から一変、今日は4月上旬の気温に逆戻り。しかし、子どもたちは元気にグラウンドに出て、5分間走を行いました。秋のマラソン大会に向けて、1年生は基礎体力を2~6年生は、昨年度の記録を短縮できるようがんばろう。