2015年4月13日 (月)

コーチョーセンセのにおい

Photo

10日は身体計測でした。

体育館に並んで順番を待つ列に近づいたら、

6年生の男の子が、さっと振り向いて、

「校長先生、来たと思った。」

というので、

「なんでわかりましたか?」

と聞くと、

「校長先生のにおいがした。」

というのです。

ん~~~~~、

常々、カミさんから、

「あんたは臭いんやから。」

と忠告されていました。

自分では気づかない自分の

加齢臭。

どんなにおいなんでしょう。

まさか、カレーの・・・・・。

でも、子どもには、子どもの時だけの

嗅覚があるって聞いたことがあるし・・・。

コーチョーセンセのにおい、

ということで許してもらいたいです。ええ。

では、また。

2015年4月10日 (金)

今日(4月10日)、初めて1年生が、

2、3年生といっしょに下校しました。

低学年下校の始まりです。

あいにくの雨で、

みんな黄色いカッパを着ています。

玄関前で、全員で「さようなら」をして分かれます。

一つの班の子といっしょに交差点まで歩きました。

先頭の女の子が、

「さむいいいい。」

というので、

「花冷えっていうんやで、桜の花が散るのが遅れていいじゃないですか。」

というと、

「私は桜の花よりあったかいほうがいい!!!!」

と言いきるのです。

みなさんはどちらでしょうか。

それにしても、こんな会話が出来る間柄になれたのが、

うれしい。

「気ぃつけてな。1年生の子のこと、たのみますよ。」

というと、

「はあい。」

の返事。

冷たい雨でしたが、

心はポカポカでした。

では、また。

2015年4月 9日 (木)

うれしくて

昨夜、6年生の担任から、うれしくなる話を聞きました。

学年が上がると、

メンドーなことや、

カッコわるいこと(ハタから見ればよいことなのですが)

そんなことを、

わざと、

やらないというか

あえて、

悪ぶるというか、

どっちかというと、

楽ちんでいたい。

そんなところも出てくるわけです。

現に、入学式の準備を手伝ってくれた時に、

そんな様子も見られたわけです。

でも、そんなんじゃだめだ、

自分たちが学校のリーダーなんだ、

自分たちがやる気を見せなきゃだめなんだ、

自分たちの姿が学校の姿なんだ。

と、

児童会の役員に、

委員会活動の委員長に、

学級委員に、

ただ、立候補するのでなく、

ちゃんとビジョンを持って、

こんな自分になりたいと思って、

こんな6年生になりたいと考えて、

自ら手を挙げてくれました。

という報告を聞いて、

うれしくて、

ちょっと、

涙が出そうになりましたとも。

さっそく一歩前進です。

立ち止まることもあるかもしれませんが、

あの子たちを信じています。

では、また。

2015年4月 8日 (水)

入学式 立派でした

今日(4月8日)、この「瓜生の里」の

書き方を習ったものですから、

うれしくなって、3回目の投稿です。

どんだけすんの!

って話ですけど、

これは、書いとかなくてはいけませんですとも。

6日に、入学式があったのです。

6年生に一人ひとりが手を引かれ、

自分の席について、

心細くて泣き出す子もなく、

わがままする子もなく、

おきまりの、

「ありがとう。」もちゃんと言えて、

じっと、私の話も聞いてくれて、

24のかわいい瞳で・・・、

ほんとによかった。

2年生も、

たいした練習も出来なかったろうに、

元気に歓迎の言葉を言ってくれて、

ほんとによかった。

ほんとによかった。

・・・・・・・

では、また。

HP更新もう少しお待ちください

今日、(4月8日)ようやく

このブログの更新のやり方を教えてもらいました。

なので、

さっそく2回目の投稿です。

HPの方は、なんだかややこしいみたいで、

私には、とてもできそうにありません。

なので、

ちゃんとレクチャーを受けて,勉強します。

なので、

もう少し、お待ちください。

しかし、ブログってこんなに簡単に

できるとは・・・。

では、また。

着任しました

4月1日

前任の中村校長先生に替わり、新しく着任しました、

中村です。

そうなんです。同じ名字なのです。しかも、

名前も、人が一に変わっただけなのです。

奇遇ですね。

「子どもが大好き」だけがとりえの教師です。

こんな感じで、「瓜生の里」を更新していきます。

よろしくお願いします。

では、また。

2015年3月19日 (木)

第109回卒業証書授与式(3月18日)33名の巣立ち!

 穏やかな小春日和の本日、33名の卒業生が巣立って行きました。3学期からは幼さが消え、中学生になる自覚を持って学校生活を送っていました。今後のますますの活躍を期待しています。

Photo

2015年3月 9日 (月)

3月9日(月)

麦ごはん 牛乳 野菜のスープ煮 鶏のからあげ もやしナムル ふりかけ

Dsc07523

2015年3月 7日 (土)

六年生を送る会(3月7日)最高の演奏でした!

 土曜授業の最後を締めくくるにふさわしい「六送会」になりました。5年生が進行を努め、みんなが楽しめる企画をしてくれました。色別大なわとびは、たいへん盛り上がり連続回数も60回とすごかったです。お礼の6年生の合奏も、とても心にしみる素晴らしい演奏でした。

Photo

2015年3月 6日 (金)

赤ちゃんだっこ(3月4日)2年生

 今日は実際に赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。みんなとてもうれしそうな表情でした。

1