2014年11月19日 (水)

4年生植菌(11月19日)越前カンタケ栽培

昨年度は野菜について総合で学習してきましたが、今年はキノコ栽培にも挑戦です。嶺南振興局の方の指導で、2人1組でプランターに鹿沼土を入れて移しかえました。冬休み明けにはきっと大きくなっていることでしょう。今から楽しみです。

Photo

3年生発表(11月19日)三年とうげの音読劇

国語科の「三年とうげ」を24名で劇を踏まえながら、大きな声で音読しました。授業で話し合ったことも披露してくれ、みんなとても楽しそうに発表できました。その後、「妖怪体操?」をみんなでしました。特に低学年はノリノリでした。

1

2014年11月16日 (日)

ハート&アートフェスタ(11月16日)4・5年生が参加!

C・ネットふくいさんと交流学習をしている4年生と,「お米の学習」から販売を体験する5年生が,ハート&フェスタに参加させていただきました。歌やゲームでの交流と販売を通して,貴重な体験ができました。

Photo_2

第6回古墳の里リレーマラソン(11月16日)6年生参加!

  好天に恵まれみだしの大会が、18チーム参加と過去最高のエントリー数で開催されました。本校6年生も男女で有志十数名が参加しました。10:00スタートで3時間余りの長丁場。みんな笑顔でタスキをつなぎ、ゴールしてほしいです。

Photo

2014年11月11日 (火)

低学年校外学習(11月11日)若狭路恐竜展

1~3年生65名が美浜町へ見学に行ってきました。ワークシートを持参し、みんな熱心に恐竜の名前やスケッチをしていました。1時間の見学では物足りないと少し残念そうでした。

1

2014年11月 6日 (木)

国語教材の筆者の授業(11月5日)考えることと歌う楽しい時間でした!

「生き物は円柱形」の著者である本川先生の授業を体験できる機会に恵まれました。先生は生物学者らしく、児童の答えに「なぜ?」という根拠を求められました。この問いは子どもたちが一生懸命考えるための魔法の言葉です。理由づけて答える授業の基本を学びました。

1

町音楽会リハーサル(11月5日)5年生上達しました!

明日の音楽会を控えて、5年生が全校児童に練習の成果を披露してくれました。朝と放課後、昼休みと時間を惜しんでみんな一生懸命練習していたので、とても素晴らしい演奏でした。明日の本番では200%実力を発揮してください。

Photo

2014年10月30日 (木)

校内マラソン大会(10月30日)快晴の下、みんながんばりました!

朝は、今年最低気温の7℃ぐらいでしたが、快晴で開始式の頃は気温も次第に上昇し、絶好のマラソン日和となりました。朝マラソンや体育の授業での成果をみんな発揮できました。

6

2014年10月29日 (水)

1年音読劇発表会(10月29日)くじらぐも

今日の全校集会は1年生の発表でした。入学してから全校のみんなの前での発表は初めてでした。終了後みんな「緊張した」というものの、他の学年から感想で「初めてなのに大きな声でよかった」などのたくさんの感想をもらい、みんな満足そうでした。

1

2014年10月28日 (火)

瓜生小寄席(10月28日)町制10周年ふるさと教育応援事業

 児童・保護者・地域の方がみんな笑顔になれる事業として、みだしの寄席を行いました。林家染太氏をお呼びし、第1部では代表児童によるワークショップと子ども向けの落語を2席、第2部は大人向けの落語を1席していただきました。みんな笑いっぱなしで、たくさんの福がやってきました。

1