2014年10月24日 (金)

4年郷土学習(10月24日)浦見運河と行方久兵衛

4年社会科の学習のまとめとして、縄文博物館の学芸員さんからお話を聞きました。岩を砕く石工体験や昔の道具を持ったりしました。感想では、「昔の人の苦労がわかった」「すごい仕事だった」など、直接体験ならではの感想が多かったです。

Photo

2014年10月23日 (木)

1・2年生イモ掘り体験(10月23日)地域の皆さんと学校園で!

昨日の雨が土を柔らかくして、絶好のイモ掘り日和となりました。おじいちゃん、おばあちゃん、お母さんとたくさんの方がお手伝いに来てくださり、引くたびに歓声が上がっていました。ただ、植えたばかりの時に、サルに苗を引かれてしまい、昨年よりも収穫が少なかったのが残念です。11月には「やきやきパーティー」をする予定です。

1

2014年10月11日 (土)

6年修学旅行(10月9~10日)一番楽しかったところは……

台風18号と19号の間の週に、修学旅行に行ってきました。天候は心配ないと踏んでいたのですが、19号の影響か1日目の17時ぐらいからUSJでも小雨が降ってきて、パレードを楽しみにしていたのですが、残念ながら19時に中止の放送が入りました。予定を30分繰り上げてホテルに入り、就寝までの少しの時間を楽しんでいたようです。2日目は、汗ばむ陽気ですべて時間通りの行動ができました。シルク・ドゥ・ソレイユは迫力満点の演出で、みんな感動していました。解散式の時、3人の代表者の楽しかった第1位はやはりUSJでした。

Photo

2014年10月 7日 (火)

避難訓練(10月7日)地震から火災が発生!

気候変動による自然災害や地震、火山活動など最近の災害は、予想できないものが多くなってきました。こんな時こそ、自分の身を守る(他人の身も守れる)訓練を日常的に行い、とっさの時に冷静な判断力と行動力が求められます。消火器の使い方も含め、みんな真剣に取り組めました。

1

5年生稲刈り(10月7日)束ねるのがむずかしい…

昨日と打って変わって絶好の稲刈り日和。地域のボランティアの方や農楽舎の方に教えていただきながら、5畝のもち米を2時間かけて刈り取りはさがけしました。11月のハート&フェスタで販売する予定です。

Photo_4

朝マラソン始まる(10月7日)台風一過の好天の下!

今月30日(木)に校内マラソン大会を行います。それに向けて、体を慣らしながら体育の時間に実際の距離を試走します。着替えに時間がかかる低学年も、みんな8時にはグラウンドに出て頑張って走っていました。

Photo_3

2014年10月 6日 (月)

算数特別授業(10月4日)すごく勉強になった1日!

質の高い授業はどうあるべきか?というテーマのもと、特別講師として細水先生に授業を公開していただき、午後は授業研究会をしました。こ3年生の子ども達の心を最初の10分間でつかみ、子ども達の意欲を引き出しながらとても楽しい45分間でした。(子ども達の表情を見ていただければわかると思います)その後の研究会も、とても得るものが多い話し合いができました。

Photo

2014年10月 2日 (木)

町小学校陸上記録会(10月1日)自己記録更新に58名が挑戦!

絶好のコンディションに恵まれ、本校5・6年生が自己記録更新に挑戦しました。優勝2種目、3位3種目と健闘しました。5年生は来年に向けて、さらなる飛躍を期待します。

Photo

2014年9月29日 (月)

9月29日(月)

麦ごはん 牛乳 かぼちゃサンドフライ きのこスープ 里いものごまみそ和え

Dsc06744

2014年9月25日 (木)

算数科公開授業(9月25日)3年生

割り算であまりのある文章題の問題の考え方に,3年生が挑戦しました。同じ余りが出る問題でも,文章をよく読まないと間違えてしまいます。問題の意味がわかる(読解力)を鍛える学習でもあります。

Photo_2