2015年1月13日 (火)

多目的ホールでの授業(1月13日)6年生算数科

 多目的ホールでの授業の様子です。33名の6年生がグループ学習をしても,前後左右に余裕があります。まだまだ問題点があるかと思いますが,今後子どもたちの声も参考にしながら,よりよい教室にしていきたいと思います。

Photo

2014年12月30日 (火)

多目的教室完成(12月28日)和室の改装

和室は作法室という名称でどこの学校にもありましたが,本校は空き教室がなく、授業でのグループ学習やちょっとした会議などを行う部屋がありませんでした。畳の部屋のため写真のように机を置いてその上で掲示物を作ったりしていました。まだ,机や椅子は入ってはいませんが,3学期より授業等で有効活用していきたいと思います。

Photo

2014年12月20日 (土)

1年生歯みがき教室(12月20日)学校保健委員会

土曜授業として、1年生の親子がみだしの教室に参加しました。本校は虫歯の児童が少なくなってきているもののまだ多いため、低学年から学校歯科医の指導の下、この教室を実施しています。歯医者で怖い目に合わないように、しっかり磨きましょう。

1

2014年12月18日 (木)

6年生須恵野焼き教室(12月18日)

地元で「須恵野焼き」を継承されている平岡さんを講師に,地域の伝統文化について学習しました。末野の土は鉄分が多く,焼くと縮むため大きいものはつくれないそうです。土作りに手間がかかり、完成したものは重量感があります。卒業記念として創作館での制作が楽しみです。

1

2014年12月 9日 (火)

6年税金教室(12月9日)何のための税金?

公益敦賀法人会青年部と敦賀税務署の方を指導者に、6年生社会科で「税金」について学習しました。児童たちも消費税を払っているわけですが、税と名のつくものは約50種類ほどあるそうです。この学習は、3学期の公民的分野できっと役立つことでしょう。

Photo

2014年12月 1日 (月)

学びの森で探検(12月1日)1年生活科

朝から生憎の雨でしたが、予定通り1年生18名が「福井ふるさと学びの森」に出かけ、研究所の福島研究員の指導の下、自然体験学習をしました。雨の森の中を歩く体験はだれもしたことがなく最初は不安がっていましたが、自分の力で草木の生い茂る斜面を歩き、広場に出ると安心したようでした。雨水を集めて汚れた手を洗ったり、水鉄砲で遊んだり1時間あまりの活動はあっという間に終わりました。自然に触れ合う五感を磨く活動がみんなできたようです。

1_2

人権福祉講演会(11月29日)メダリストの講演会(土曜授業)

 今年度の見出しの会は、本県のパラリンピックメダリストの高田氏に来校いただき、児童・保護者・教員約200名が、熱心に耳を傾けた。実際のメダルも触らせていただき、興味津々でいした。講演後は、感想をたくさんの児童が述べ、一人ずつに丁寧にお礼を言われる姿が印象的でした。

1

2014年11月27日 (木)

やきやきパーティー(11月27日)1・2年生が収穫したサツマイモで!

 祖父母・保護者の皆さんのご協力により、今年も「収穫祭」をすることができました。心配した天候にも恵まれ、土を落とし水洗いし、濡らした新聞紙とアルミホイルにまいて火に入れました。見ているだけで、心も体もあったまります。

1

2014年11月25日 (火)

町P連ソフトバレーボール大会(11月24日)多数の参加ありがとうございました。

若狭町PTA連合会の大きな行事でもみだしの大会が、三方体育館を会場に20チーム総数、300名余りの会員が一同に会し行われました。我が瓜生小からは2チーム編成で、30数名が参加してくださいました。勝敗は抜きにして、3回の練習と本番の試合共々、和気あいあいの中でよい汗をかきました。

Photo

2014年11月21日 (金)

宅急便による交通安全教室(11月21日)2年生が乗車体験!

大手宅急便会社による「交通安全教室」が、まだ体験していなかった2年生を対象に行われました。スピードによる自動車の制動距離や死角について実演や乗車体験を通して学習できました。文字通り、車は急に止まれない!

Photo