2014年4月22日 (火)

全国学力・学習状況調査(4月22日)6年生

 全国一斉に本日、小学6年生が国語と算数のテストを受験しました。結果も大切ですが、どこでつまづいているか、どんな指導をすれば定着するかを指導者側も振り返るテストです。このことが、「指導と評価」の一体化といわれる所以です。これまで研究してきた、授業改善の取り組みの成果が試されるテストでもあります。

Photo

続きを読む »

2014年4月10日 (木)

身体計測(4月10日)たくさん食べて大きくなろう!

 今日は身体計測でした。昨年度は「聴力検査」で待っている子がうるさかったので、今年は控室を作り6年生が2人ずつうまく誘導してくれました。とても静かにスムーズにできました。高学年のリーダーシップが見られた時間でした。 

1_2

2014年4月 9日 (水)

1年生初めての学校給食(4月9日)おかわりしました!

 今日から給食開始です。しばらくの間、慣れるまで1年生は11時30分から食べはじめます。給食当番も縦割り班で1年生もすることなります。今日の食べている様子を見ていると、「たくさん食べよう」をみんなしっかり守ってくれていました。

1

 

2014年4月 8日 (火)

交通安全教室(4月8日)班長・副班長さん1年間よろしくお願いします!

 朝の登校の様子を見ていると、班長が1年生の歩く速さに合わせて高学年らしく、あいさつも大きな声で指導しながら登校していました。下校時に、生徒指導主事から横断歩道の渡り方を指導し、全職員で集落別に練習しました。明日から安全に気を付けて、ころばないよう元気に登校してください。

Photo

2014年4月 6日 (日)

平成26年度入学式(4月6日)しっかり大きな声で返事ができました!

 冬が逆戻りした生憎の天候でしたが、体育館は新入生の元気な返事と在校生の歓迎の言葉や歌がこだました熱気に満ちたものでした。お祝いの言葉に「ありがとうございます」としっかり応えられる、とてもしっかりした18名でした。これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。

Photo

2014年3月20日 (木)

ランチルームにエアコン設置(3月20日)今年の夏は涼しい環境で給食を!

 先週よりランチルームにエアコン設置の工事が始まりました。3月25日には大型のエアコンが3台つく予定です。これまで美味しい給食も、猛暑の中では食欲も落ちてしまっていました。これで、夏バテ防止にも大いに役立つことと期待しています。

Photo

2014年3月17日 (月)

卒業証書授与式の準備(3月17日)4・5年生が頑張ってくれました!

 明日は、第108回の卒業証書授与式です。午後から、4年生と5年生が先生達と一緒に、大掃除と会場づくりをしてくれました。お陰さまで、立派な会場ができました。明日は、みんなで最高の卒業式にしましょう。

1

2014年3月 7日 (金)

2年生・5年生「生命の授業」(3月7日)とにかくかわいい!

 M先生が、昨年12月に出産された赤ちゃんを連れて学校に来てくださった。S先生も5月に出産される予定なので、2年生は「私のたんじょう」,5年生は「生命の誕生」の学級活動として、ゲストティーチャーとして授業をしていただいた。2年生も5年生も赤ちゃんをだっこさせてもらい、とっても優しいいい表情でした。

Photo

2014年3月 6日 (木)

六送会(3月6日)最高学年としてありがとう,そしてご苦労様でした!

 昼休みから5限目にかけて、みだしの会を行いました。6年生からバトンを受け継いだ5年生が中心となって、企画運営をしました。休み時間等を使いながら、低学年への指導もバッチリでした。最後に、6年生からもお返しの合奏を聞かせてもらいました。

1

2014年3月 2日 (日)

4年生二つ目の受賞(3月1日)新聞に掲載される!

 12月にも、県小中学生科学アカデミー賞を受賞しましたが、今回は「自然再生ふくい行動プログラム」自然観察・保全活動コンクールで優秀賞を受賞しました。県立恐竜博物館で10分間のプレゼンを学年代表者6名が熱演しました。瓜生キラッキラせんたいエコレンジャーは、日夜を問わずひっぱりだこです。

Photo