感謝の集いの後、各学年1年間の学習の成果を力一杯発表しました。1・2年生は、主な学校行事を振り返ったり、生活科で町探検で学んだことをユーモアを交え元気に発表しました。3~6年生は、総合的な学習の時間で指導者の方から学んだ野菜作りや環境に関する学習,地域の歴史や文化など、私たち大人も目からウロコのアカデミックな素晴らしい内容ばかりでした。みんなの真剣な学習への取組みに感動した1日でした。
今日はみだしの会を行ったところ、約50名の学校ボランティアの方が出席してくださいました。登録数は180名近くいらっしゃいます。登下校の見守り隊や総合学習や生活科の授業の指導もしていただいています。この後の学習発表会も参観していただきました。
学校給食に野菜を提供していただいている方をご招待した、みだしの会が行われました。みなさんは「総合学習」でも、野菜作りについてのお話や見学でお世話になっています。今日は5名の方々に来ていただき、配膳の様子から試食・交流までご一緒していただきました。感想で、「野菜をみんなが食べやすく切ってくださっているので、残さず食べてくれているのですね。」、「給食と同じメニューを作ってとせがまれます。」、「たくさんの具材でおいしかったです。」など満足していただきました。
わかば保育園と聖ルカ幼稚園から、18名の新1年生になる園児たちが学校に来てくれました。今日のために、1年生はしっかり準備をしていましたが、待ちきれないようでワクワクソワソワハイテンション!18名の新1年生をやさしくエスコートして1年教室へ。学年発表の「回文」と音楽の演奏、お買いものごっこで楽しんでもらいました。担当者がしっかりと園児の手を握っていたのがかわいい。すばらしい「おもてなし」ができました。
前日は久しぶりの雪模様となったが、今日は朝からよい天気今庄365は乾雪が数センチ積もったらしく、まずまずのコンディション。指導者も16名来てくださり11班の子どもたちを懇切丁寧に指導していただき、最後は初心者グループもリフトに乗ってセンターゲレンデを見事に滑走しました。明日は足が痛いと思いますが、楽しい1日になったようです。
給食週間中は、地元の食材や郷土の特産物をふんだんに使った、とてもおいしい給食をいただきました。日ごろの感謝の思いを込めて、給食委員会がみだしの会を開いてくれました。各学年ごとに、お二人にメッセージ付きの温かい品物を渡し、最後に児童会よりお花を贈りました。
全校一斉のなわとび記録会を体育館で行いました。一人2種目を選んで計6分間,ノーミスで連続何回跳べるかを競い合います。これまで、体育の時間、朝の10分間、業間の休み時間を利用して一生懸命練習しました。体育委員会で集計し,結果は来週報告してくれます。
2・3限の授業を公開しました。1年生は祖父母のみなさんから、コマ・お手玉・ケン玉・あやとりを教えていただきました。ゲームとは勝手が違い、みんな苦戦していました。20分間のローテーションで行いましたが、すぐにコツを覚えた子もいて私の方がタジタジでした。明日のなわとび記録会と、来月の学習発表会に向けて全学年頑張っています。
今週は給食週間です。学校給食は時代の移り変わりに伴い、メニューも多様になってきました。しかし、子どもたちの健やかな成長のための理念は変わっていません。飽食の時代といわれる今日、私は学校給食で大きくしてもらいました。地産地消が見直され、地域に根付く食材のありがたみをかみしめながら、今日も子どもたちはおいしく残さずいただいています。
今年度3回目の避難訓練は、みだしの訓練で昼休みの時間に行いました。教室、体育館、外、保健室等子どもたちの居場所は様々です。不審者(警察官)がランチルームから侵入したという想定で、何回も事前に打合せをしましたが、リアルな演出でマニュアル通りにはいきません。子どもたちの確認はうまくできましたが、教員の対応には課題が見つかりました。児童たちには、声かけ事案についての対応を、補導員とスクールサポーターの方より注意事項を教えていただきました。