2014年1月21日 (火)

5年生総合学習(1月21日)冬水田んぼの幸福米について

 中塚さんをお迎えし、冬水田んぼについてお話を聞きました。作物を作るには、その土台となる「土」づくりが大切なことがわかりました。しかも化学肥料を全く使わずに、自然界の生物によって作られていることに驚きました。こんな取り組みによって、コウノトリやツクシガモがやって来るのだなぁと思いました。

1_2

学年給食(1月20日)インフルエンザ予防!

 とうとうインフルエンザが本校にも入ってきました。予防措置として、ランチルームでの給食を学年給食に無期限で切り替えました。1・2年生はランチルームでゆったりと食べています。中・高学年の給食当番は、階段で食器等を運ぶのもひと苦労の様子です。何とか広がらないよう手洗いうがいの励行と人込みをできるだけ避けるようご協力ください。

1

2014年1月17日 (金)

悲しい出来事(1月17日)ファイヤーの死!

チャボのファイヤー君が14日に亡くなりました。獣医師の先生に診ていただき、寿命だったそうです。飼育栽培委員会の子どもたちが先輩達から引き継いで,熱い日も寒い日も一生懸命に世話をしていたのですが,とうとうこの日がやって来ました。委員会で埋葬してやりたいということになり,獣医師の先生の診断をお聞きしてから丁重に埋葬しました。委員長の発案で大好きな餌と寒くないようにわらをたっぷり入れました。生あるものは必ず死を迎えます。生命の尊厳をきっと感じてくれたことでしょう。来週の全校集会で報告する予定です。

1

2014年1月15日 (水)

なわとび記録会に向けて朝練習(1月15日)色別大なわとびも連続40回以上できた!

 今月31日(金)なわとび記録会に向けて、朝練習が始まりました。曜日で低・中・高に分けて、いろいろな技に挑戦しています。今日は、低学年の練習日です。何回も飛べる子もいれば、3回で引っかかってしまう子など個人差があります。しかし、みんな感心するぐらい集中して取組んでいます。昼休みは色別で縦割り大なわとび大会です。高学年が低学年の手を引きながらほほえましい限りです。はじめは連続で数回しか飛べませんでしたが、20分もたてば40回以上の色もありました。

Photo

2014年1月10日 (金)

4年生越前カンタケ初収穫(1月10日)雪の下からあらビックリ!

 11月28日に植えた「越前カンタケ」の生育の様子を観察しました。雪に埋もれ生育状態はいろいろでしたが、大きいものはみんなの顔ぐらいありました。家に持ち帰り試食してみてください。美味しいこと間違いなし!学校でも食べられるかも?

Photo

2014年1月 7日 (火)

6年生陶芸教室(1月7日)世界でただ一つのオリジナル作品!

新年 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2014年の最初は、明日の始業式を前に6年生22名による総合学習の実地研修を行いました。瓜生地区地域づくり協議会教育・文化部様のご支援により、6年地域学習「須惠野焼き」についての作品制作を、平岡先生に教えていただきました。ろくろを使っての底の部分になる切り出しに悪戦苦闘しながら、粘土を縄状にして積み上げカップや壺(?)サラダボール等個性あふれる作品ができました。来月の「学習発表会」には作品が仕上がっていると思いますので、多数のご来校をお待ちしています。

Photo_2

 

 

 

2013年12月18日 (水)

6年須惠野焼きに挑戦(12月18日)こんなに時間がかかるとは…

 地域学習として、地元で須惠野焼きに取組んでおられる平岡さんを講師に、土づくりと作り方についての講義を受けました。伝統工芸の後継者不足はどの分野でも深刻ですが、焼き物の魅力にひかれ「それなら自分が」ということで取組まれています。冬休みには実際に卒業記念として、制作する予定です。

Photo_2

6年「明るい選挙出前塾」(12月17日)瓜生町長は誰か?

若い世代の投票率が低下する中、選挙や政治への意識を高めようと社会科の授業として、みだしの講座を開催しました。「瓜生町長選」として、三大歴史人物を架空の候補者に見立てて選挙を実施しました。投票箱等すべて本物を使い、選挙の仕組みをじっくり学習しました。

Photo

2013年12月15日 (日)

2学期教育懇談会(12月15日)通知表が楽しみだ!

 1年生は親子で歯磨き教室、2~6年生は教科や学級活動の授業を参観していただきました。保護者のみなさんも参加していただく授業や、中学校入学に向けての心構えの授業等担任の先生方の創意工夫の授業ばかりでした。

1

2013年12月13日 (金)

県・町学力調査テスト(12月13日)欠席ゼロ全員受験!

 5年生は県の学力調査で4教科(13・17日の2日間),他の学年は低学年が2教科(国・算)中学年と高学年が3教科(国・算・理)に挑戦しました。日常の学習内容の定着度と活用力をみることと,我々教師の指導方法を振り返るためのテストです。結果は1月下旬に出ますので,それをもとに,さらに向上するための方策を考えるためのテストでもあります。

Photo_2