2013年10月 5日 (土)

PTAバザー(10月5日)たくさんお買い上げいただきありがとうございました。

 9月22日のバザーを、保育園の運動会に合わせ本日行いました。各集落よりたくさんの品物を提供していただき、ありがとうございました。また、各委員さんには商品の回収・搬入・値付け作業等たいへんお世話になりました。売上金は、子どもたちの教育活動に大切に使わせていただきます。

Photo

2013年10月 3日 (木)

町小学校陸上記録会(10月2日)練習の成果を十分に発揮できた!

 秋空の下、町内11校の小学校から5・6年生296名が参加し、鳥羽小学校グラウンドを会場に熱戦を繰り広げた。本校児童は、55名の大選手団を送り全種目で1位を3種目,2位を7種目,3位が7種目と好成績を収めた。特に6年生,22名のがんばりは見事だった。その姿を5年生は目に焼き付け、来年に向けて健闘を誓った。

1

2013年10月 1日 (火)

避難訓練(9月30日)火遊びはしません!

 2学期の避難訓練は、掃除の時間中に火災が発生したとの想定で行いました。授業時間中の訓練が多いのですが、いつ起こるとも限りません。縦割り班の活動中に、高学年が低学年等をまとめて避難できるかを見る試みでもありました。少し私語があったことと、避難場所での学級ごとの点呼で少し時間がかかるった以外は、6年生がリーダーシップを発揮した訓練でした。その後、署員の方から「火遊びは絶対にしない」お話をお聞きしました。

Photo

 

2013年9月20日 (金)

観劇「鶴女房」(9月20日)心に響いた!

 劇団民話芸術座による「鶴女房」を全校で鑑賞しました。前半は,児童代表による演劇教室と児童4名によるあらすじの朗読劇,後半は俳優さんによる演劇(児童1人が子役で出演)を60分間,笑いと涙で全員静かに鑑賞できました。どんなことに感動したか,お家でも話し合ってみてください。

Photo

 

続きを読む »

2013年9月19日 (木)

校内研究会(9月19日)みんな楽しめた1時間だった!

 なかよし学級と4年生の交流学習の時間に、「フラップバルーン」で遊びました。「前にやったことがある。」、「「やったことがない?」など様々でしたが、1回目で大いに盛り上がり何回やっても歓声は止まりません。回転しながらやったり、風船を入れたりとバリエーションも豊富でした。終えた後、感想は全員が「楽しかった。」、「手を離したらどうなるだろう。」、「宇宙に出てやってみたい。」など、壮大な意見もありました。みんなが一つになった楽しい授業でした。

1

 

2013年9月12日 (木)

オーケストラのためのワークショップ(9月12日)少しの指導で大きく変わる。

 来月16日(水)に文化芸術鑑賞として、本校体育館にオーケストラがやってきます。当日鑑賞しても分からない事が多いため、今日「オペラ」やオーケストラ、楽器について事前の学習会(ワークショップ)がありました。当日、60名のオーケストラの前で5・6年生が「マイ・バラード」を合唱します。1回目の練習で、私なりに「よく声が出ているな。」と思ったのですが、指揮者の先生のちょっとした指導でその歌声はものすごく変わりました。歌も歌詞の内容を考えて、気持ちを込めて歌うことで聞き手へのアピールはものすごく変わります。正に表現力そのものであることを感じました。

Photo

 

2013年9月 9日 (月)

福井こども環境教育フォーラム(9月8日)すばらしい発表ばかりだった。

SATOYAMA国際会議2013が,8日~14日までの1週間福井を会場に開催されます。その初日に、県下小学校20校の里地里山クラブ推進校が、ステージ発表(5校)とポスターセッション(15校)を行いました。本校4年生も21名が参加し、瓜生地区にもコウノトリが飛んで来る環境になっていることや、準絶滅危惧種のアブラボテの観察(途中)について発表しました。発表者以外は、各学校の発表に真剣に耳を傾け、質問や感想を積極的に発言していました。ステージ発表の学校は工夫された発表ばかりで、今後のプレゼンテーションのヒントを得ることができました。

Photo

2013年9月 2日 (月)

PTA奉仕作業(9月1日)きれいな学校で2学期を迎えられます。

台風の影響を心配しましたが、霧状の雨で過ごしやすく、約2時間半の作業で予定していた内容を終えることができました。(遊具のペンキ塗り以外)2学期はたくさんの学校行事がありますが、きれいな学校で学習できることに感謝します。大変お世話になり、ありがとうございました。

Photo

2013年8月 8日 (木)

先生達の理科実験講習会(8月7日)なるほど!そうだったのか。

県教育研究所の出前講座として、理科実験講習会を先生達が受講しました。4年生の「温度と堆積変化」、5年生の「物のとけ方」を1時間ずつ、計2時間分の講習を講義と実習を含めて行いました。子どもたちにとって理科は興味・関心が高い教科ですが、指導者にとっては予備実験や準備と大忙しの教科でもあります。また、教科書通りの結果にはならないこともしばしば。この研修では、課題設定と実験方法のツボを教えていただきました。

1

2013年8月 1日 (木)

5年生自然教室その2(7/29~7/30)2日間の評価は…?

2日目は,天候も回復し曇りのち晴れ。sun朝の集いも6団体が学校・団体紹介をしました。代表者3名は緊張しつつも,早朝に1回リハーサルをしました。その甲斐あって立派にやり遂げ,合格点をつけられます。この2日間,失敗もあり叱られたことも多々ありましたが,pout感心させられたこともたくさんありました。good怪我や病気をする子もなくその点では満点をあげられます。さまざまな失敗経験を今後に生かすことが大切です。お家の方もたくさん聴いてあげてください。楽しかった2日間でした。pass

1