29日から30日の1泊2日,小浜市田烏の少年自然の家で「自然体験学習」を行いました。予報通り朝から雨で不安な出発。しかし,子どもたちは楽しさ100%で元気いっぱい。2日間のプログラムは①カッター漕艇,②オリエンテーリング,③キャンプファイヤー&各班出し物,④野外炊飯の4つです。結果は,②のオリエンテーションだけが室内活動になっただけで,あとは予定通りに実施することができました。これも,子どもたちの願いが通じたのか,びしょぬれになりながらのカッター漕艇は一生忘れられないことでしょう。
各集落ごとに、夏休みのラジオ体操を6時30分から行っています。昨日と今日で5集落の様子を見させてもらいました。どの集落も保護者の皆さんも一緒に、高学年をリーダーにがんばっていました。来週も残りの集落の様子を参観に行きたいと思います。
今年度第1回目のみだしの会が,19:30より本校和室で行われました。昨年度の会計決算報告と規約改正,会費徴収の件,会員名簿調査、今年度事業等たくさんの議題がありましたが,2時間かけ慎重審議していただきました。本校の教育活動に多大なご支援を賜り,誠にありがとうございます。
待ちに待った夏休みの初日、3年生の親子バルーンアート教室がありました。3年生の弟や妹、お父さん、お母さん約60名ぐらいの参加でした。講師の先生に最初は「剣」の作り方を教えてもらいました。力が入り何個か割れましたが、みんな上手にできました。お父さんたちは外でテント張りとバーベキューの準備に大忙しでした。
1学期最後のクラブ。生け花クラブは、勢馬先生の指導で、毎回素晴らしい作品を展示してくれます。校長室や職員玄関も、作品で華やいだ空間になります。男子児童も興味を持って取組んでいます。児童たちも足を止めて見入っていました。豊かな心が育まれています。
今年度の教育懇談会は、県立大学の吉弘先生をお迎えし、前半は子どもたち向けにリラクゼーションのエクササイズを20分間していただきました。イライラした時の呼吸法と仲間作りの方法について教えていただきました。後半は、「子どもの年齢にあわせたコミュニケーション」の題で、叱り方とほめ方のポイントをロールプレイでユーモアを交えながら教えていただきました。つい言葉を挟みたくなりますが、じっと待って考えさせることでコミュニケーションを図るコツをつかめるお話でした。
毎週水曜日の昼休みは、 児童会活動や学年発表会の時間です。今日は,保健委員会が「歯磨き名人の表彰とクイズ」をしてくれました。歯磨き名人は5・6年で11名が受賞しました。保健委員会による劇とクイズは難しかったけれど,大いに盛り上がりました。これからも給食後,正しい歯磨きをしっかり行い,虫歯ゼロをめざしましょう。
学校給食にも食材を納入してくださっている、「はなひな農園」に学習に行きました。ミディトマトの大きなハウスの中でお話を聞き,収穫も体験させていただきました。何が楽しみかというと,採れたてトマトの試食です。学校園でもそろそろ野菜の収穫時期になってきました。今日の学習を生かして,立派な野菜が採れるといいですね。
連日30度を超える真夏日に,正直参っています。昼休みには,暑さをものともせずに外でサッカーに興じる子もいますが,校舎2・3階はさらに1~2度高いようです。そこで、今日よりメディアルームを開放し(もちろんエアコンON)紙芝居をすることにしました。初日は、低学年が15名程度来てくれました。明日からは、声色を変えてもう少し上手にしたいと思います。
当地区の「地域づくり協議会 教育・文化部」が企画してくださった、1・2年生とお年寄りの交流会が午後3時30分より体育館でありました。いつもはこの時間に下校するのですが,今日は特別で約1時間,25名のみなさんと玉入れや電車ごっこ等のゲームをしました。はじめは少し恥ずかしがっていた子も、ゲームの方法がわかると積極的に話しかけ、けん玉遊びではそのコツを直接教えている子もたくさんいました。けん玉は牛乳パックの手作りで、みんなお土産にいただきました。また、計画して下さると聞き、今から楽しみです。