2012年6月 7日 (木)

1年生の授業研究会(算数)

6日(水)1年算数の授業研究会を行いました。

いろいろな立体の特徴を捉える学習でした。1年生は入学してまだ2月しか経っていませんが、学習する時のルールを守りながら、発表したり、お話を聞いたり、考えたり、相談したりできていました。

児童は、中が見えないはこの中に入っている立体の特徴を聞いてその立体の名前を当てるというゲームを通して立体の理解を深めていました。

1_3 2_4
3_3 4_3

あじさいマラソンに参加

3日(日)は若狭町のあじさいマラソンがありました。

瓜生小学校の児童や保護者も大勢参加しました。名簿では27名の児童名がありました。

小学生の出場種目は2㎞の親子マラソンと3㎞の小学生部(男女別)です。はつらつと軽やかに走っている姿を見かけました。児童を見かける度に力いっぱい応援しました。

教職員の中にも参加している人が何人もいました。みんな笑顔での走りでした。

大会全体の参加者数は増えていて、今年の参加者数は今までで一番多かったそうです。

生涯ランニングを楽しむようになるといいですね。

1_2 2_3
3_2 4_2

2年PTA活動

2日(土)に2年生は安賀里のお寺で学級PTA活動がありました。

児童は、座禅を体験したり、絵を写したりしました。

食事は、流しそうめん。これからの季節にぴったり。きっとおいしかったでしょうね。

2年生のPTA学級委員、保護者の皆様、ありがとうございました。

1 4
2 3

2012年6月 1日 (金)

校内体育祭

5月26日は校内体育祭でした。

今年の大会テーマは、「さあいくぞ!みんなでつなごう きずなのバトン」です。

どのチームを抜群のチームワークを発揮していました。

また、全員がきびきびした動きで競技や応援、係の仕事ができました。

みんなよくがんばっていました。

Photo_2 Photo
Photo_3 Photo_4Photo_5 Photo_6

交通安全教室

5月30日と31日に警察の方や交通指導員さん、保護者のボランティアのみなさんにお世話になって交通安全教室を開きました。3年生から6年生が自転車の安全な乗り方を学習しました。

学校での乗り方学習の後、全員がコースに出て練習をしました。

児童のみなさんには今日学んだことを生かし、事故を起こさず、事故に合わないようにしていきましょう。

1 2
3 4
5 6

2012年5月22日 (火)

歓声が沸いた日食観察

21日は登校してきた児童から遮光グラスを使って日食を観察しました。徐々に変化していく太陽の形に児童からは驚きの声が。

ピンホールを通して映し出された三日月型の太陽やたくさんの三日月型に揺れる木漏れ日を見て、またもや歓声。

部分日食の最大時には、少し照度が下がり、気温も下がったように感じました。日陰に入ると寒いと言っていた児童もいました。

素晴らしい天体ショーを満喫した朝でした。

Kansatu1 Kansatu2
Kage

2012年5月14日 (月)

保護者のみなさん奉仕作業ありがとうございました

5月13日(日)に今年度1回目のPTA奉仕作業を行っていただきました。

校庭の草取りや側溝の泥上げ、畑の防獣ネット張り、周囲の草刈り、鳥小屋掃除、百葉箱の修理等でした。

保護者と教職員の協力により児童の学習環境整備をすることは大変意義あることです。児童や職員ではできない作業を大勢の保護者の力でしていただきました。感謝するばかりです。

月曜日に登校してきた児童はきれいになった学校の様子を早速報告しにきてくれました。ありがたいことだと話すと、「うちのお母さんも昨日学校に行っていたよ。」といい表情で話してくれました。

1 2
3 4
5 6

楽しかった春の遠足

5月1日に春の遠足に行ってきました。

低学年は、小浜市の箸工場で箸作り体験と箸についての勉強をしてきました。とてもよく分かるお話でした。きれいな模様も出すことができました。

お昼からは、小浜の総合公園で昼食と遊びでした。思いっきり遊びました。

高学年は、福井市へ社会科見学です。4年生は県庁で知事さんと一緒に記念撮影、5年生はテレビ局でアナウンサーの人に質問、6年生は子ども歴史博物館で白川博士や荻野選手のことを学びました。

さらに、高学年は県立美術館に行き、ストラスブール美術館展でピカソやゴーギャンの絵画を見ることもできました。美しい色で表現されていたと感想を言った児童もいました。いい物を見ました。

午後からはエンゼルランドふくいで昼食と遊びでした。館内では科学体験遊びができました。

Teiensoku1 Teien3

Teien4_2 Ensoku2
015 120501__035

2012年4月27日 (金)

楽しい出前授業

6年生が社会科で若狭三方縄文博物館の学芸員さんに学校に来ていただき、鳥浜貝塚出土品を中心に縄文時代の人々の生活について学習をしました。いくつもの出土品のレプリカや当時の生活を想像できる写真等、たくさんの資料を見て触れ、目を輝かせて学ぶことができました。

学芸員さんのお話が素晴らしく、児童は引き込まれていました。ありがとうございました。

Demae1 Demae2

2012年4月26日 (木)

今年も岡本先生 学習支援ボランティアに

昨年度に引き続き、前校長先生の岡本繁夫先生に学習支援ボランティアとして3年生と5年生を中心に支援のお手伝いをしていただいています。

ベテランの先生の指導技術は素晴らしく、児童は的確なアドバイスを受け生き生きと学習しています。

岡本先生はいくつものお仕事や役職をお持ちですから大変お忙しいのですが、少しでも母校瓜生小の子どもたちのためになりたいという思いから学習支援のボランティアを引き受けてくださっています。ありがたいことです。

3nen1 3nen2
5nen1 5nen2