2012年1月20日 (金)

プールリフレッシュ工事の様子

プール本体が組み上がり、その姿が現れました。青くきれいなプールです。

冬の外仕事は大変なことと思います。寒い上に積雪や凍結でなかなかはかどらないのではないでしょうか。そのような中工事を進めていただきありがとうございます。よいプールができますようによろしくお願いします。

Photo

2012年1月19日 (木)

なわとび大流行

校庭が雪で使えなくなってからは何か運動をしたくてうずうずしていた子どもたちでした。

体育で「なわとびカード」を配られたことをきっかけに、朝マラソンに代わり「朝なわとび」をする子どもたちがたくさん出てきました。また、休み時間に体育館に行ってなわとびをする子どもたちも徐々に増えてきて、今では昼休みの体育館はなわとびをする子どもたちでいっぱいです。天気の良い日には外でなわとびをする子どももいます。

冬場の体力作りに大変効果があるなわとび運動です。この流行が長く続くことを願っています。

1 2

3_2

2012年1月11日 (水)

3学期始まる!

1月10日(火)第3学期始業式を行いました。

みぞれ混じりの雨の中、登校してきた子どもたちは午前中3時間の授業後、給食を食べ、元気に3学期第1日目をスタートしました。

それぞれの教室では、休み中の課題などを提出していました。中には、新しい学習に取り組んでいる教室もありました。

前日の9日には1日かけて地域の公民館長さんが子どもたちが登下校する歩道の除雪をしてくださいました。本当にありがたいことです。

校庭に積もった雪に大きな足跡で描いた落書きがありました。高学年の子どもたちが描いたようです。描かれていたのは、『龍』と『絆』。子どもたちの心にも今年のキーワードがはっきりと刻まれているようです。どうかいい年になりますように。

2nen1 3nen

6nen Kyuusyokuhaizen

2012111

2011年12月28日 (水)

第2学期終業式の日―2学期最後の集団下校―

12月22日、第2学期の終業式を迎えました。

そして、集団下校。たくさんの荷物を手に、笑顔で家に帰っていく児童たちです。

また、来年、笑顔で登校する日まで。

Syuudanngekou1 Syuudanngekou2
Syuudanngekou3 Syuudanngekou4

プールにドームが出現!

プール工事の途中です。プールを濡らさないで作業をするためでしょうか、ふと見ると大プールがドームのようになっていました。おもしろい光景なので、思わず写真を撮りました。Pool1 Pool2

2011年12月18日 (日)

青少年健全育成 講演会

教育懇談会に先立って、保護者対象に講演会を持ちました。

演題は「青少年健全育成について~望ましい家庭教育のあり方~」です。講師は、福井新聞でも紹介された県警小浜署スクールサポーターの若新一雄氏です。

「前向き・肯定的に生きる」、「自立と共生」、「がまんづよさ・ねばりづよさ・あたたかさ・やさしさ」、「親の後ろ姿・」親の愛情・親の得意技」「思い出の子ども」等のお話をしていただきました。

示唆に富む内容と巧みな話術で、会場は笑いと感動に包まれました。ありがとうございました。

Kouennkai Kouennkai2

学習発表会 がんばる!

18日(日)は2学期末教育懇談会で、全校学習発表会を行いました。子どもたちは生活科や総合的な学習の時間の学習を通して学び考えたことを他学年の児童や保護者の皆さんにわかりやすく伝えるためにその方法をいろいろと工夫して発表会を持ちました。よく協力して活動していました。

6nen 5nen

4nen 3nen

 
2nen 1nen_2

2011年12月16日 (金)

学習発表会に向けて しあげの練習に力が入っています

瓜生小学校では18日(日)の学校参観日に学習発表会を行います。テーマは、「みつけよう 瓜生のすばらしさ ひろげよう みんなの願い」です。

各学年のテーマは次のとおりです。

1年生「くじらぐもの暗唱ときらきら星の合唱」、2年生「生活科で町探検」

3年生「瓜生野菜王に おれはなる!!!」、4年生「ふるまいます 瓜生のおいしいもの」

5年生は「イネ・米・・・米、イーネー」、6年生「瓜生地区の達人に学ぶ」

1nen 2nen

3nen 4nen

5nen 6nen

2011年12月14日 (水)

プールリフレッシュ工事の様子

先週末からプール組み立て工事が始まりました。プールはいくつかのパーツを組み合わせて少しずつ組み立てていきます。

今までのプールの上に載せる形で設置されます。底には砂が敷かれ、その上にFPRのプールの底が載るようです。

保護者の皆様には、12月18日の教育懇談会の際にご覧になっていただくとよいと思います。

Syopuru Daipuru

2011年12月13日 (火)

瓜生小学校にもコウノトリのえっちゃん飛来

最近また若狭町にやってきているコウノトリのえっちゃんが12月12日と13日の連続2日間、瓜生小学校の隣の水田にやってきました。サギと一緒にえさをついばんでいる時もあり、何となくほほえましい光景でした。

コウノトリのえさとなるドジョウやフナなどの生き物がいる水田が私たちの身近にはあるということです。ありがたいことです。

Sagitokounotori Kounotorieccyan