連日の積雪で道路や歩道の除雪がなかなか追いつかないところがあります。しかし、関係者の皆様のおかげで、本校児童が通る歩道はかなり頻繁に除雪していただいています。そのため、しばらく太陽が顔を出すと、路面が出てきて、とても歩きやすくなるところがあります。本当にありがたいと思います。
また、毎日、見守り隊ボランティアの皆様が子どもたちの下校に付き添ってくださるので大変心強く思います。ありがとうござします。
皆様の努力のおかげで、今日も子どもたちは元気いっぱいに歩いて登下校をしています。
さすがに元気な子どもたち。雪が降り止んだらすぐに外に出て雪遊びです。
大きな雪だるまを作ったのは2年生。滑って遊んでいるのは5年生か4年生です。このほかにも雪合戦をしている子どもたちがたくさんいました。
あまり雪はたくさん降ってほしくないのですが、子どもたちの喜ぶ姿を見ると少しはほしいなとも思います。
しかし、この後の積雪が心配です。
1年生体育の授業研究会を行いました。外は雪で大変寒い日でしたが、1年生たちは元気よく体育の勉強をしました。
リズム運動で体をほぐした後、しっぽ取り鬼ごっこやぬきっこ鬼ごっこをして「たからじまゲーム」の動きの練習ができました。そして、今日の作戦をグループで立てて、ゲーム開始。
いい動きがたくさんできました。子どもたちもいい表情で学習に取り組んでいました。
最後にはよかった動きを発表し合い、次の時間につなげました。
3年生以上の児童が今庄のスキー場に行って広いゲレンデを使ってスキー学習をしてきました。
大勢のスキー指導ボランティアのみなさんにお世話になり、子どもたちは元気に楽しく練習でき、上達して帰ってきました。
雪質と雪の量は十分で滑りやすかったようで、楽しそうな笑顔の子どもがいっぱいでした。
ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
瓜生小学校に来ていただいているスクールカウンセラーの先生に6年生が「ストレスマネジメント」について教えていただきました。
授業では呼吸方法やストレッチによって心を落ち着かせ緊張を和らげる方法を学びました。
児童のアンケートから授業前に比べ授業後はリラックスして落ち着き心が穏やかだと答えた児童が増えていることがわかりました。
この日学んだことををこれから大いに活用してほしいと思います。
今日は、3年生以上の児童がスキー教室で今庄のスキー場に出かけているため、学校は1・2年生だけです。
いつもなら人でいっぱいのランチルームも広々としています。体育館もゆったりと使って遊ぶことができます。
楽しく遊びのびのびと過ごしている1・2年生です。
積雪量が多いと、歩いて登下校する子どもたちも大変です。大型の除雪機で道路をきれいに除雪するので、歩道に除雪した雪が積まれて歩くことができなくなってしまうことがあります。
地域の除雪ボランティアの方が雪で埋まった歩道の雪を除けてくださっているのです。本当にありがたいことです。私(学校の職員)も歩道の雪かきをするのですが、スコップでするので少しずつしかできません。機械のありがたさが身にしみます。
今回の寒波で再び雪が積もり、今年度初のスキー学習をすることができました。
3年生は校庭を歩くことから始めます。初めてスキー靴を履き、スキー板を付けて歩くのでなかなか思うように歩くことができません。それでも繰り返し練習するうちにだんだん倒れずに歩くことができるようになってきました。
4年生以上は学校にある「スキー山」から滑り降ります。小さなスキー場ですがしっかりと練習していました。
今週は「給食週間」として給食委員会が中心になっていろいろな取り組みを行っています。
給食に関するクイズや給食の歴史学習等を行い、感謝の気持で給食をいただいています。
給食委員会の子どもたちはこの期間中、普段より活動する機会がたくさんあり、緊張しつつもてきぱきと動き、よくがんばっています。
3学期初のクラブ活動がありました。後期のクラブは、実験・スポーツ・ミュージック・百人一首・もの作りの5つです。4年生以上の児童がクラブに入り活動を楽しんでします。