2011年12月 9日 (金)

保健室シャワー設置工事完了

11月中旬から行われていました保健室のシャワー設置工事が完了しました。今日からは必要なときに使用できます。

一月ほどは工事の音がしたり、保健室が狭かったりして少し不便でしたが、もう大丈夫です。

関係の皆さん、ありがとうございました。

Syawa1 Syawa2

2011年12月 8日 (木)

読書月間 図書委員会の発表

図書委員会では、全校の読書意欲を高める取組として、劇の発表をしました。

「おもしろい本」が食べ物のブックタイガーとブックベアーがお腹をすかして歩いてきました。そこで、図書委員のみんなが、二人に食べ物としてお薦めの本を紹介するという話です。

また、読書クイズに答え正解した人たちに朝美先生手作りのしおりをプレゼントしました。すばらしいプレゼントがいただけるとあって、今、読書クイズラリーに挑戦する人でいっぱいです。

Tosyo1 Tosyo2

Tosyo4 Tosyo5

2011年12月 7日 (水)

人権擁護委員さんと人権学習をしました

本校人権週間の取組の一つとして、町内の人権擁護委員さんを学校にお招きして、人権についての学ぶ学習会があります。

今年は、1年生には紙芝居、4年生にはビデオを使って、弱いものいじめやいじめをなくすための学習しました。

子どもたちはよく考え、よくわかったようでした。後は行動です。きっと実行できると思います。人権擁護委員の皆さんありがとうございました。

1nen 4nen

2011年12月 5日 (月)

いつも楽しいランチルーム給食

今日もランチルームで楽しい給食がありました。本校では全校児童がランチルームに一堂に会して給食をいただいています。

準備は1年生から6年生の縦割り班で行います。年度初めはなかなかスムーズにできないときもありましたが、今ではみんなてきぱき動いて準備を行います。

毎週1回、ハッピーマンによるハッピーボックスに入れられた「うれしかったこと」が紹介されます。とてもあたたかい気持ちになるひとときです。

今日も先月から始めた先生の薦める図書紹介がありました。今回は伝記の紹介をしていただきました。みんな興味を持ってを持ってお話をお聞きしました。

1 2
3 4

2011年12月 2日 (金)

真っ赤にいろづいたドウダンツツジ

校庭のドウダンツツジは、今が見頃。真っ赤に色づいて枯れ葉の目立つ秋の校庭でよく目立ちます。子どもたちも色の変化を楽しみながら学校生活を送っています。

0 2


1年生 パソコンでクリスマスカード作り

1年生がパソコンでクリスマスカード作りにチャレンジしました。ITサポーターの先生がかわって初めての授業です。パソコン操作に慣れるための学習です。1年生のみんなは絵に色を塗ったり文字を入れたりして一生懸命に操作に慣れる学習をしていました。

12gatuit

2011年12月 1日 (木)

プールリフレッシュ工事とシャワー設置工事の様子

12月に入り、プールリフレッシュ工事とシャワー工事も順調に進んでいるようです。

プールはモルタル補修が終わり、プールの底には10センチほど砂が敷き詰められました。この上に、新しいプールがのるそうです。

保健室のシャワー設置工事も進んでいます。シャワー室が据え付けられました。こちらは、あと2週間ほどで完成予定です。土曜日や祝日も作業をしていただいて今日を迎えています。

Pool1 Syawa1

2011年11月30日 (水)

ふれあい文化子どもスクール参加と歴史博物館見学

5年生は30日に福井県教育委員会主催のハーモニーホールふくいでのふれあい文化子どもスクール「オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」に参加しました。すばらしい音楽ホールで、有名な小松長生氏指揮によるセントラル愛知交響楽団のすばらしい演奏を聴くことができました。そして、福井県出身の音楽家の皆さんによるソプラノ、パイプオルガン、フルート、ハープ、マリンバなどの歌や演奏も聴くことができ、感動して帰ってきました。

昼食後は、福井県立歴史博物館見学です。案内と説明をしてくださったのが、なんと、本校と同じ名前の職員さんでした。ビックリ。大変よくわかる楽しい案内で、子どもたちはお話に引き込まれていました。昭和の暮らしや美山の神仏、そして、博物館で働いている学芸員さんの仕事の一端を紹介していただきました。おかげで、みんな興味を持って見学でき、1時間があっという間に過ぎていました。ありがとうございました。いい勉強ができました。

4 1

2 3

2011年11月25日 (金)

見守り隊感謝の集い

瓜生地区には世のため人のため、ボランティア活動をしておられる方がたくさんおられます。瓜生小学校の見守り隊には約100人の方に登録いただいております。本日の感謝の集いにはその中の約30名の皆さんに来ていただきました。

子どもたちは感謝の気持ちを表すために「感謝の手紙」を読み上げ、その後、感謝の気持ちを込めた合唱や合奏、ダンスを披露しました。そして、プレゼントを渡して、最後に校歌をみんなで歌って会を閉じました。子どもたちは日頃のあいさつをして感謝の気持ちを表したいと言っていました。

感謝の気持ちで一杯の集会でした。本当にありがとうございます。

1_2 2

3 4

5 6

PTAふれあい学級

25日にPTA文化部さんのお世話になり、「ふれあい学級」を行いました。あっとほうむの科学実験隊の皆さんに来ていただきました。高学年児童は、「静電気」を使った不思議体験をしました.低学年児童は、「ドライアイス」を使ったおもしろ体験をしました。

科学のおもしろさや不思議さを体験する中で、理科が好きになる学習をすることができました。ありがとうございました。

Jusu1 Jusu2

Jusu3 Jusu4

Seidennki4 Seidennki3Seidennki2 Seidennki1