2015年9月15日 (火)

トホホ・・・

5・6年生の陸上発表会にむけて、

種目別の練習が始まりました。

私は走り高跳びの担当です。

1mの竹ものさしを使って、

自分の身体の力を地球に伝えること、

バーを超すとき縦に超すより横の方が、

バーにふれる危険が減ることを説明しました。

あとは80㎝から105㎝まで、

何回も跳んで跳び越す感覚を体験します。フォームづくりです。

初回ということもあってか、

どの子も身体が固いようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

若い頃、体育主任をしていた時、

研修会で高跳びの講習を受けました。

その時、先輩の体育専門の先生が、

1m50をはさみ跳びでヒョイと跳ぶのを見て、

感動したのを覚えています。

その時、私は1m30しか跳べなくて、

講習会参加者の中で、

ビリでした。

悔しかったなあ。

今は1mも無理みたいです。

トホホ。

では、また。

2015年9月14日 (月)

サンジソウ

先週の金曜日です。

4~6年生は6限目にクラブ活動があります。

その中の、

生花クラブの子が、

校長室に、

自分の生けた花鉢を持ってきて飾ってくれました。

Ikebanap1070011 地域のゲストティーチャーが、

指導に来てくださっています。

同じ材料なのに、

メンバーそれぞれちがった作品になっています。

どの子の作品も見事な生花です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私「この花は何という花ですか?」

子ども「サンジソウって言います。」

私「へえ~~、」

その後、私はなんと言ったでしょうか。

Pikebana1070018 この赤いつぶつぶの花です。

本当はピンクの小さな花らしいですが、

これは咲き終わったあとの種だそうです。

で、なんと言ったか。

私「今、四時なのに?」

子ども「???????。」

くすりともしてくれませんでしたわ。ええ。

では、また。

2015年9月11日 (金)

♪アーイビリービンフューチャー♪

今日の午後、

ランチルームの方から、

「ビリーブ」の元気な歌声が聞こえてきました。

調理員さんが、

大音量でカセットでも聴いているのかしら。

見に行くと、

4nennutagoep1070010 歌声の元は、

4年生でした。

音楽室は他の学年が使っているので、

ランチルームで練習していたのです。

元気できれいな歌声。

思わず聴き入りましたとも。ええ。

録音して、ここをポチッとするとみなさんも聞ける、

ええーと、

ほら、

あれですよ、あれ、

(職員室に聞きに行く)

リンクです。

そう、そのリンクというのができるといいなあ、

つくづく思わせるほどの歌声でした。

ほーんと、

子どもってかわいいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、また。

2015年9月 9日 (水)

休みにならないかな~

夜中から明け方にかけ、

何度も目が覚め、

外の様子を気にしていました。

早い朝食を済ませて、

6時前に出勤。

すでに出勤していた教頭先生と、

インターネットの気象情報や、

雨の状況、風の状況、

外を実際に歩いてチェック。

「平常通りにいきましょう。」

と決定。

        

雨の中、

けなげに集団登校で歩いてくる子どもたち。

「おはようございます。」も

いつもと変わらぬ元気さ。

たくましいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

給食の時、

近くの子に、

「今朝は、学校が休みにならないかなあ。と思ったでしょ。」

と聞いたら、

みんな、

「はい。」

その時の表情が、

ちょっとはにかんで、

校長先生には悪いけど・・・てな感じで。

実にかわいいのです。

正直でよろしいですな。ええ。

では、また。

2015年9月 7日 (月)

やった方がいい事

かなり以前にも書きましたが、

教師の仕事って、

やらなくてもいいけど、

やったほうがいい仕事が多いのです。

しかも、

ここまでやれば十分という仕事はありません。

授業の準備にしてもそうです。

1時間の授業準備で、

これだけしたのだからもう大丈夫、

完璧や。

ということがありません。

授業のどこで誰がどんな反応をするか、

の全てに対応できる準備が果たして可能でしょうか。

しかし、

限られた時間の中で、

できるだけの準備はしておきたい。

と、

土曜であろうが日曜であろうが、

夜遅くであろうが、

自宅であろうが、

先生方は、

やった方がいい仕事のために、

気を遣い時間を使います。

Img_1212 集団下校前に、

登下校のやり方の確認をしました。

横断歩道を渡る時のやり方、

挨拶の練習、

1列で歩くこと・・・・

もう子どもたちはできるのですが、

確認のためにやっておきます。

学期はじめでもあるし、

中だるみでいい加減に考えている子もいるかもしれません。

こんなことも、

やっておいた方がいいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日の朝、

子どもたちの登校が楽しみです。

では、また。

2015年9月 4日 (金)

人と比べないで・・・

P1060996 

昨日と今日は、

夏休み明け計算テストと漢字テストの日でした。

今日の漢字テストの前に、

4年生の子が、

「満点取れるか心配やなあ。」

と言ってたので、

「別に満点取れなくてもいいじゃないですか。」

と言ったら、

怪訝そうな顔をするので、

「だって、100mを20秒でも走れない子に、

 15秒で走れといっても無理じゃないですか。」

苦手な子もいれば得意な子もいる。

人はみんな良いところを持っているんだから、

その良いところを伸ばせばいいんですよ。

というようなことを話しました。

・・・・・・・・

できないこと、苦手なことで人と比べるのでなく、

今できることをせいいっぱいがんばりなさい。

得意なことをうんと伸ばしなさい。

人間はできないことの方が

圧倒的に多いのですから。

「なら、テストなんてやらなきゃいいのに。」

ですが、

読み、書き、計算は学校の学習の基本ですから、

そりゃやりますよ。当然ですとも。ええ。

「人と比べるな。」を言いたいわけなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今から鯖江に出張です。

では、また。

2015年9月 3日 (木)

オニフスベ

今朝、

地域づくり協議会の方が

地区体育祭の打ち合わせに来られました。

その時、

「珍しいのでついでに持ってきました。」

と、

オニフスベ

というキノコの一種を持って来られました。

私もはじめて見ました。

白いバレーボールのような、

ぷよぷよした物体。

昨日までなかったのに、

一晩でこんな大きさになるそうです。

さっそく、

「これはなにかな?」

「そーっとさわってみてごらん、そーっとたたいてみてごらん。」

とキャプションをつけて

わくわく広場に置いておきました。

P1060999 

           

こないしといたら、

あないするやろなあ、

と思てたら、

子どもたちは、

きっちりあないしてましたわ。

       

おそるおそるさわる子、ぽんぽんたたく子、

持ち上げる子・・・・・、

一人の女の子が申し訳なさそうに校長室に来ました。

「指を突っ込んだら穴が開いてしまいました。ごめんなさい。」

こちらはそうなることは当然予想していましたから、

「かめへん、かめへんでえ。で、どんな感じやった?」

と聞くと顔つきがぱっと明るくなって、

「冷たくて、ぬれていました。」

と報告してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

オニフスベ

ホントにはじめて見ました。

この驚きは、

子どもたちも同じかと思いきや、

「キノコですよ。」

と教えてくれる子もいました。

これにも驚きました。

では、また。

2015年9月 1日 (火)

二学期もよろしくお願いします。

先日のPTA奉仕作業はありがとうございました。

くだらないだじゃれで始まりましたが、

一生懸命で熱心な作業、

本当にありがとうございました。

                   

いよいよ二学期が始まりました。

朝の職員打ち合わせがある日なので、

朝の会は子どもたちだけでやります。

私は打ち合わせが終わってすぐに

教室に上りました。

1・2年生の2階です。

2年教室からは朝の歌

となりのトトロの元気な歌声が聞こえてきます。

1年生は全員が輪になって

友だちのスピーチを聞いています。

1・2年生が

先生無しで、

自分たちだけで、

生活を創っている。

すばらしい。

1・2年生がこれだけできるのも、

高学年が率先して、

時間通りに教室に入り、

それぞれの教室で静かに活動をはじめているからです。

この雰囲気が瓜生小の良さです。

もちろん、

始業式には

うんとほめましたとも。ええ。

Sigyousikiimg_1210 始業式

全員きちんと体育座りで

生活指導の先生の話を聞いています。

視線も集中していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

十分じゃなくてもいいのです。

必要なことがちゃんとできるのですから。

いいスタートの日でした。

では、また。

2015年8月 5日 (水)

お久しぶりです

あれから何日

経ったのでしょうか。

(長渕さん風に)

夏休みに入ってからの2週間は、

ホントに忙しい2週間でした。

校庭の改修工事、

桜の木の枝きり(同窓会でやってもらいました)

5年生の自然教室。

Tagarasup1060921 福井出張やら、

教育委員会での会議やら、

養護教諭部会のイベントやら、

教育雑誌の原稿書きやら、

いろいろあって、

このブログをお休みしていました。

申し訳ありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、

え~と、

ああそうそう、

5年生の自然教室で、

カッター体験をしました。

5年生全員の力が揃った時、

カッターはすいーーーーっと進みます。

全員で力を合わせるという目的もあるのですが、

カッターは救助艇なので、

危険を予測して、

身の安全を守る気持ちを養う。

も目的の一つです。

ですから指導員の方は、

危険が予想される行動に対しては、

厳しく叱ります。

艇がうまく進まなくても、

決して叱りません。

オール裁きがうまくできなくても

決して声を荒げません。

しかし、

危険につながる行動は

厳しくしかります。

で、

今回一番叱られたのは、

私でした。

「校長先生やめてください!指示を出すのは私です。」

が1回目。

「校長先生うるさい!子どもが混乱します。」

が2回目。

「何回言ったら分かるんですか!」

が3回目でした。

(「有事の際は指示系統は1本」危機管理の基本です。)

ついつい、

ああだこうだと口にしてしまう、

教えるを仕事にしてきたワルイくせです。

反省しきりのカッター体験でした。

え?子どもたち?

子どもたちは、

しっかり話も聞けたし、

声をそろえて力を合わせたし、

「子どもたち、よくがんばりましたね。」

と指導員の方にほめられましたとも。ええ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつになるか分かりませんが、

では、また。

2015年7月22日 (水)

恐縮です

夏休みに入りました。

ちょっと前の話題ですが、

とても感心したので報告します。

地域の消防団が、

操方(消火活動の仕方)の大会に出場するので、

毎晩のように、

学校のグランドで訓練していました。

(本当に、ごくろうさまです)

そうしたら、

グランドに放水痕ができてしまいました。

グランド改修工事の区域外なので、

消防署の方に相談したら、

「今すぐ直しに行きます。」

とのこと。

さすがです。

Syouboup1060835 ところが、

署員の方々が、

消防車と救急車に乗って来てくれたのです。

学校から署までは、

200メートルほどなのにです。

「出動命令が出たら、ここから出動しますので。」

とのこと。

感動しました。

そして、なんか、

こっちが恐縮してしまいました。

こんなことになるぐらいなら、

私がやっとけばよかったのかなあ、と。ええ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏休みですが、

ぼちぼち更新していきますので、

よかったら、

おつきあいくださいませ。

では、また。