« 2015年4月 | メイン | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月29日 (金)

ありがたいことです

Photo 5年生が田植えをしました。

家で稲作をしている子もいるのですが、

田植えの経験者は、

少なかったようです。

でも、

とても早くて上手に植える子もいて、

家の手伝いをたくさんしているのだな~と、

感心しました。

他の子どもたちも、

田んぼの泥の感触を楽しみながら、

作業を進めていました。

あちこちから、

「苗、くださーい。」

という声が上がり、

一生懸命さが伝わってきました。

ここまで準備してくださった方々や、

かけつけてくださった保護者のみなさん、

ありがとうございました。

本当に、

米作りにしても畑作りにしても何にしても、

地域や保護者の方々のご協力は、

ありがたいことです。

今後もよろしくお願いします。

米作りは、

田植えや稲刈りだけでないことは、

子どもたちもこれから、

観察や体験を続けることで分かってくれると思います。

苦労や大変さばかりでなく、

かみなか農楽舎の方の、

農業に対する前向きで明るい姿勢が、

私には十分伝わってきました。

「こんな豊かな自然の中で、農業ができる。

 だから、私は東京からここに来て住んでるんですよ。」

という言葉が印象に残りました。

ところで・・・・・、

MMネットの取材がありましたが、

私は、

写されているといやだな~。

画面で見ると、

ひっでぇーおじいさんに見えるのですもの。

え?

何か聞こえるんですけど。

では、また。

2015年5月28日 (木)

よかったね。よかったよ。

若狭町の教育長さんに、

学校の現状や、

校長としての所信を説明に行ってきました。

「ブログ、読ませてもらいました。役場の職員が教えてくれましたよ。」

え~~~~~!!!

素(す)で書かせてもらっているので、

恥ずかしかったです。

私の中では、

まあ、こんな校長がいてもいいかなあ、

という気持ちで、

ゆる~く書かせてもらっています。

こんな校長の独り言です。

よければ今後もおつきあいくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、

今日はこれです。

4 昨日、

4年生が学習発表をしました。

「白いぼうし」

の音読劇です。

私の新採用のころからある名作です。

1年生の「くじらぐも」

2年生の「スイミー」

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」・・・範読しながら泣いてしまいました。

4年生「一つの花」・・・「ごんぎつね」も好きだなあ。涙が出ます。

5年生「大造じいさんとがん」・・・フェアプレーの精神を教えられます。

6年生「やまなし」・・・クラムボンがかぷかぷ笑ったよ。

(私は3,4,5,6年の担任しかしていないので)

このブログを読まれている方も、

覚えているかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、

4年生の発表は、

大きな声で、はきはきと、感情を込めた、

とてもいい発表でした。(拍手)

聞いていた他の学年の感想発表も

いい感想ばかりでした。

これは、

6年生がたくさん発表しました。

さすがです。(拍手)

ほんとうに、

「よかったね。よかったよ。」(このオチ、わかるかな~?)

では、また。

2015年5月27日 (水)

うれしいこと

Photo (1年生は毎朝、朝顔の水やりをしています)

今日は、

うれしいことがありましてん。

私は一応、

社会科の教員免許を持っていまして、

6年生の担任が、

病院で受診することになって、(これは心配で、つらいことなのですが)

4限目の社会の授業をすることになりました。

久しぶりに授業ができる!!!

はりきりましたとも。ええ。

でも、急なことなので、

「昔のやりかたで授業をしますが、かんべんしてね。」

と前置きしまして始めました。

古墳時代の学習です。

古墳といえば、

そうなんです。

瓜生小は「脇袋古墳群」を校区にもつ学校なのです。

その中の西塚古墳の話をした時、

出土品の写真を見せたら、(資料の小さな写真のページを開いて)

「先生、これを使ってください。」

と、

近くの座席の子が、

実物投影機(ビデオカメラで写真を写して大型テレビで見るやつ)

のスイッチやらテレビのスイッチやら操作してくれて、

ちゃんと写せるようにしてくれたんですよ。

今日びの子どもはすごいですね~。

それと、

もうひとつ、

西塚古墳は、

大正時代に小浜線の建設工事の時、

盛り土として使うために掘り返した。

そのため、病人がたくさん出た。

その時の出土品は今「宮内庁」に保管されている。

などの話もしようと思ったら、

一人の子が、

それをみんな知っていたようなのです。

これこそ、

地元の強み。

その子をうまく授業に生かしたかったのですが、

時間が足りませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく、

久しぶりの授業・・・・。

あ、

「ふりかえり」(授業の感想)

を書いてもらうの忘れた。

反省。

では、また。

2015年5月26日 (火)

同窓会のある小学校

Photo 3階の理科室と廊下に、

雨漏りがあるので修理してもらいました。

町ご当局の配慮に感謝です。

今の校舎は昭和57年に建てられました。

30年以上経っていますから、

あちこち、

修理、

小規模改修を重ねながら、

今に至っています。

学校に対する思い入れの強さは、

この地区だけに限ったことではありませんが、

「瓜生小学校同窓会」の組織が、

しっかり活動している小学校は、

誇りでもあります。

そこに通う、

子どもたちは、

今も昔も、

地域の宝として、

大切に見守られています。

それが実感できるのが、

登下校の見守りや、

畑ボランティア・・・

そして、

体育祭の来賓の方々。

子どもたちのためならと、

快く駆けつけてくださるPTAのみなさん方。

そんな姿を見ながら、

子どもたちもふるさとの良さを

感じながら育っていくのでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

おたふくも、

ようやくおさまりかけてきたようですが、

まだしばらくは気が抜けません。

では、また。

2015年5月23日 (土)

環瓜生小アーク出現!!!!!

Akagumip1060674

Kigumip1060677

Aogumi2p1060670

Sirogumi1060662

無事、

体育祭が終わりました。

天候は良かったのですが、

おたふくの出席停止で、

参加できない子たちの、

悔しさを思うと、

かわいそうでなりません。

でも、

子どもたちの

一生懸命な姿は、

心をうちます。

応援合戦の種目紹介の担任の言葉に、

休んだ子への気持ちが・・・

終了後の体育主任の、

子どもたちへのねぎらいの言葉に、

計画や、2週間の練習や準備、ついてきた子どもたちへの

感謝の気持ちが・・・・・

涙が出そうでした。

最後まで参観いただいたご来賓の、

区長会長さんは、

「応援合戦、涙流して笑わせてもらいました。」

は、最高の言葉です。

こどもたち、

ありがとう。

先生方、

ありがとう。

保護者のみなさん、

ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、

瓜生小の校庭に、

赤、白、青、黄、

4色の、

環瓜生小アークが出現しました。

では、また。

2015年5月22日 (金)

環水平アーク出現!!!

Photo 今日は、

体育祭の最後の練習です。

天気予報も、

ばっちりですが、

おたふく風邪が6年生中心に流行して、

心配だったのが、

応援合戦です。

昨日、

お互いにみんなの前で、

披露したのですが、

なんのなんの、

上出来です。

腹を抱えて笑わせてもらいましたとも。

テレビのまねもありますが、

子どもの方が、

だんぜんオモチロイのです。ええ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日、

昼食後の1番がそのときです。

鑑賞料は

タダです。

お楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の練習が終わったとき、、

子どもたちが、

「あ、虹や。」

というので空を見たら、

なんと、

Photo_2 環水平アークという、

珍しい気象現象が。

これは、まさしく、

Photo_3 (旗竿のてっぺんあたりの雲が肉眼では七色に)

吉兆

明日はいいこと

ありそう。

では、また。

2015年5月21日 (木)

Photo (5限目応援練習が終わって)

おたふく風邪から、

復帰できる子が増えてきました。

本番(23日)までには、

出席停止が解除になる子はもっと増える予定です。

なんとか、予定通り実施できそうです。

でも、何人かは参加できない子も、

いるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は2限目から給食まで予行練習でした。

リレー練習では、休んでいる子の分を、

2回走りや、

1周走りの子がよくがんばりました。(拍手)

当日は、

みんな元気になってほしいな~

祈るばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、

超鈍足で、

サイドブレーキがかかっているような

走りしかできませんでした。

なので、

走りに自信のない子の気持ちが、

よ~くわかります。

中学校の時、

リレーで、

私が抜かれて、

チームの順位が下がってしまいました。

走る前に、

私の列に足の速い子がいて、

いやーな予感がしていました。

リレーなんか、

だいっ嫌いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、見るのは好きです。

抜きつ抜かれつ、

思わず興奮してしまいます。

足の速い子は、

見ていてかっこいいな~

うらやましいな~なんて思ってしまいます。

しかし、

足の遅い子が、

必死に、

せいいっぱい走っているのを見ると、

もっと感動します。

(あ~おれと同じや~がんばれ、がんばれ~)

鼻の奥がツ~ンとして、

涙が出そうになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポーツは

ある意味残酷なものです。

1番以外は、

みんな敗者です。

でも、

そういう敗者で成り立っているのが、

スポーツなのです。

「参加することに意義がある」

よく言われますが、

それは、

「負けることに意義がある」

ということなのです。

だから、

負けてもいいから、

みんな、

がんばれ~。

では、また。

2015年5月20日 (水)

飼育活動

Photo (校庭の四隅に分かれて応援練習)

昨日は、

福井へ出張でした。

帰りは高速を使わないので、

2時間半のドライブ。

ほっこりしてしまって、

学校へ戻る元気がありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

瓜生小学校には、

立派な飼育小屋があります。

烏骨鶏とチャボが1羽ずつ。

そのチャボが、

元気がなくなって、

先週は入院してました。

月曜日に、

わかさ動物病院の先生が、

退院したチャボを学校に連れてきてくれました。

「学校での小動物飼育活動が少なくなってきているなか、

 瓜生小学校は、貴重な学校です。」

と感心されていました。

1・2年生の理科と社会が生活科にかわったとき、

多くの学校が、

ウサギやにわとり、

ハムスターやモルモットなどの、

体温のある小動物飼育活動を取り入れてきました。

ところが、

鳥インフルエンザの流行や、

飼育の困難さなどから、

今では本当に少なくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の担任時代、

数多くの子どもたちの家庭訪問をしました。

その中で、

猫や犬がのんびり生活している家の子は、

優しい子が多い。

という感触をもっています。

小動物の飼育は、

子どもの心を育てる面で有効であると思います。

子ども時代の一時期、(本校では2年生)

世話をしなくては死んでしまう存在に

関わらせる体験は大切だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「小さなイモムシ、喜んで食べるよ。」

と言ったら、

泣きそうな顔をしている、

まだ烏骨鶏やチャボが抱っこできない、

新採用の若い担任の女先生だって、

そのうち抱っこできるようになると思います。

げんに、箱に入れて病院まで、

自分の車に乗せてってあげたじゃないですか。

そして、

2年生の子は、

毎日、ちゃんとせわしていますよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

おたふくの出席停止が

減ってきました。

では、また。

2015年5月18日 (月)

代理の~~です!

Photo (応援のアイテムづくりの5・6年生)

おたふくが

減りません。

感染してから発症するまでの

潜伏期間が2~3週間と長いので、

学級閉鎖などの措置の判断が

できません。

今日も、

対策会議をもったのですが、

延期か続行か、

延期するにしても、

諸般の予定はすでに入っていますし、

収束の確証もありません。

続行するにしても、

当日の出席停止の子は、

何人かはいるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

全校練習を見ていると、

子どもたちの一生懸命さが、

痛いほど伝わってきます。

色別リーダーの決意表明で、

「団長代理の○○です。」

とか、

「副団長代理の□□です。」

と、出席停止で休んでいる子の代わりに、

全校児童の前で、

堂々と発表している6年生の姿が、

立派です。

色別の応援練習の時間でも、

6年生ががんばり、

5年生ががんばり、

下級生の見本になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

元気にがんばって、

練習している子どもたちの姿を見ると、

簡単に延期の判断はできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝から、

つらい時間が続いています。

では、また。

2015年5月15日 (金)

リセット

Photo (文字の式の意味を「言葉で説明」しています)

6年生算数の授業のお手伝いをしています。

担任の先生はよく、

「意味を言葉で説明してみて。」

と言います。

今回は、三角形の面積の求め方を、

底辺をa、高さを8㎝として、

(a×8)÷2、

a×(8÷2)、

(a÷2)×8、

の3通りの意味を、

底辺や高さ、三角形や長方形、等しいや半分、

などの言葉を使って説明させています。

これ、

Sannkakukei

一人の子の説明です。

「え~と、◎⊿$#:::*~」

と言いかけて、

何か思いついたのか、

「あ、今のちょっとリセットさせてください。」

と言って、

説明し直しました。

「リセット」

なんてすごいじゃありません?

「論理的思考」は、

言葉で説明させることで鍛えられます。

しかも、そこに英語を持ち出すなんて、

すごいですよね。

小学校でも英語に慣れさせてきた成果ですよね。ええ。

そうですとも。

え?ちがう?

ゲームのリセットボタンで覚えた?

そんなわけ、

え?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

週明けには、

おたふくで出席停止の子たちが

無事、登校してくることを祈っています。

そして、もう増えませんように。

八百万の神々様・・・

では、また来週。