2015年5月18日 (月)

代理の~~です!

Photo (応援のアイテムづくりの5・6年生)

おたふくが

減りません。

感染してから発症するまでの

潜伏期間が2~3週間と長いので、

学級閉鎖などの措置の判断が

できません。

今日も、

対策会議をもったのですが、

延期か続行か、

延期するにしても、

諸般の予定はすでに入っていますし、

収束の確証もありません。

続行するにしても、

当日の出席停止の子は、

何人かはいるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

全校練習を見ていると、

子どもたちの一生懸命さが、

痛いほど伝わってきます。

色別リーダーの決意表明で、

「団長代理の○○です。」

とか、

「副団長代理の□□です。」

と、出席停止で休んでいる子の代わりに、

全校児童の前で、

堂々と発表している6年生の姿が、

立派です。

色別の応援練習の時間でも、

6年生ががんばり、

5年生ががんばり、

下級生の見本になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

元気にがんばって、

練習している子どもたちの姿を見ると、

簡単に延期の判断はできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝から、

つらい時間が続いています。

では、また。

2015年5月15日 (金)

リセット

Photo (文字の式の意味を「言葉で説明」しています)

6年生算数の授業のお手伝いをしています。

担任の先生はよく、

「意味を言葉で説明してみて。」

と言います。

今回は、三角形の面積の求め方を、

底辺をa、高さを8㎝として、

(a×8)÷2、

a×(8÷2)、

(a÷2)×8、

の3通りの意味を、

底辺や高さ、三角形や長方形、等しいや半分、

などの言葉を使って説明させています。

これ、

Sannkakukei

一人の子の説明です。

「え~と、◎⊿$#:::*~」

と言いかけて、

何か思いついたのか、

「あ、今のちょっとリセットさせてください。」

と言って、

説明し直しました。

「リセット」

なんてすごいじゃありません?

「論理的思考」は、

言葉で説明させることで鍛えられます。

しかも、そこに英語を持ち出すなんて、

すごいですよね。

小学校でも英語に慣れさせてきた成果ですよね。ええ。

そうですとも。

え?ちがう?

ゲームのリセットボタンで覚えた?

そんなわけ、

え?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

週明けには、

おたふくで出席停止の子たちが

無事、登校してくることを祈っています。

そして、もう増えませんように。

八百万の神々様・・・

では、また来週。

2015年5月14日 (木)

ありがたいことやら心配なこと

12 (1・2年生 さつまいも植えボランティアさんにごあいさつ)

月曜日に、

1・2年生がさつまいもを植えました。

朝、

畑はうね上げがまだしてありません。

来てくださった方々は、

何もお願いしなくても、

てきぱきと動いてくださって、

子どもたちが集合した時には、

立派なうねが、

4本できあがっていました。

(1・2年生が4色のグループに分かれて植えます。)

昨年は、

さるが網を破って、

みんな引き抜かれてしまったそうです。

「今年もやられるやろなあ。」

「さるも生きるのに必死やでのう。」

「そんなことも勉強のうちやわい。」

それもそうやな~。

妙に納得です。

みなさん、

ほんとうにありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風の次は、

おたふくかぜの流行です。

6年生が増えています。

こればっかりはどうしようもありません。

「学級閉鎖になるんですか?」

と聞かれましたが、

今きている人たちだけでも、

できることをやるしかありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風や大雨や大風、インフルエンザやおたふくかぜ。

神様仏様、瓜生におわします八百万の神々様、

どうかこれ以上増えませんように。

では、また。

2015年5月13日 (水)

腹立つわ~

Photo (朝、体育祭全校練習の準備をする教頭、教務主任、体育主任の先生方)

今日は、

午前中、午後、夜と

会議の連続でした。

特に午後は鯖江市での会議でした。

3時間の会議に、

往復4時間かけて出席してきました。

帰り道、

信号のない横断歩道に人が立っていたので、

手前で止まって渡るのを待っていたのですが、

対向車が止まらないので、

その人は渡れません。

そのうち、

私の後ろの車が、

PA~~~~PAPA!!と。

びっくりしましたがな。

え?

こんなときは止まらなアカンちゃうの?

びっくりして、

あせって、

どきどきして、

そのうち、

よう~く考えると、

腹が立ってきて、

むかむかしてきて、

眠気も吹っ飛びましたとも。ええ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

安全運転は、

こんなとき止まれる心のゆとりから

できるんだろうなあと

思いましてん。

では、また。

2015年5月12日 (火)

台風6号

Photo (まもなく黄金色に輝く麦秋が・・・)

台風6号の影響で、

強風吹き荒れる朝でした。

みんな元気に登校してくれたのはよかったのですが、

1・2年生だけでの下校は心配です。

予定を変更して、

高学年の6限目をカットして、

全校一斉の集団下校の措置をとりました。

そのことを、

6年生に休み時間に話しました。

「1・2年だけの下校では心配だから、6年のみんな、お願いしますね。」

授業が1時間減るのだから喜ぶかと思いましたが、

神妙な顔つきで聞いてくれました。

(え?そんなん、まかされてもこまるわ~)

なのか、

(しゃあないな、いっちょ面倒みるか!)

なのか、

(6年生って、そういうものなのかあ~)

なのかわかりませんが、

担任の先生は、

「体育祭の応援準備の時間が・・・」

と嘆いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

福井出張から帰ってくると、

先生方も全員下校の見守りに出て、

教頭先生から、

「みんな無事に下校できました。」

といわれ、

ほっとした1日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は、

午前、午後(鯖江市で)、夜と、

会議が3つ。

大変です。

では、また。

2015年5月11日 (月)

奉仕作業

Photo (奉仕作業の中休み風景)

昨日(10日)の日曜日は、

PTAの奉仕作業でした。

11の集落の半数の保護者に

集まってもらいました。

50名近くになります。

私が今まで勤務した学校では、

すべてこの奉仕作業がありました。

私も、

娘たちが子どもの頃、

よく参加しました。

私は、

農家の生まれですから、

草刈りや、

溝の泥上げなどは、

子どもの頃よくやらされました。

おかげで、

半日の作業は全然苦になりません。

でも、

越前から若狭に移り住んだ私には、

一緒に作業する保護者が、

だれがだれなのかさっぱりわからず、

慣れるまでは、

ちょっとさみしさを感じました。

「おまえは小学校の時、あの木から落ちたなあ。」

とか、

「よう一緒に遊んだなあ。」

とかの会話に入れません。

きっと、

よその土地から移り住んでいる人や、

嫁いできたお母さん方なら、

同じ思いをされたのでは、

と思います。

でも大丈夫。

奉仕作業は毎年ありますし、

PTAや子ども会の役員にでもなれば、

必ず地の人たちとも仲良くなれますから。

保育所、小学校、中学校、高校と、

役員が当たってきた私は、

自分の集落の区長までやらせてもらいましたとも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

若狭町の人たちの、

他所の人をわけへだてなく温かく受け入れてくれる、

そんな風土が、

とても気に入って、

居着いてしまった私です。

・・・・・

参加されたみなさん、

本当にありがとうございました。

・・・・・

台風接近が心配ですが、

では、また。

2015年5月 8日 (金)

遠足って

Photo (5年生 福井テレビの見学)

今日5月8日は遠足の日でした。

1~3年生は小浜市へ。

箸の「せいわ」と、

食の文化館と、

西津の運動公園へ行きました。

せいわの社長さん(木越さん)は、

とても有名な(全国的に)人で、

話も上手で、

子どもたちに楽しくてためになる話を、

してくれたんだろうな~

と思います。

私は、

5年生についていきました。

福井テレビでは、

実際のスタジオに入らせてもらい説明を聞きました。

アナウンサーの倉地さんと一緒に記念写真も撮りました。

エンゼルランドでは、

Photo_2 

こども歴史博物館へ行った6年生と、

県庁で西川知事さんと握手してきた4年生と合流しました。

さわやかな五月晴れの空の下、

友だちと一緒に、

あっちの遊具、こっちの展示へと、

興味を示す姿を見ていると、

遠足っていいな~、

と思うのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

バスの中で、

5年生が準備したクイズで楽しんだり、

舞若道で敦賀市街を見下ろして、

「わー。」

と歓声が上がったり、

スタジオに入る時に、

「おおおお。」

と驚いたり、

説明を聞きながらメモを取ったり、

身体全体で楽しそうに遊んだり、

弁当を作っている時の家庭の様子を話し合ったり、

遊具の順番を待つよその小さな女の子に、

やさしくゆずってあげたり、

バスの中でスパイダーマンの映画を食い入るように見たり、

座席で眠りこけてたり、

運転手さんに

「ありがとうございました。」

とお礼を言ってバスを降りたり・・・・・

子どもたちのそんな姿を見てると、

遠足っていいなあ~~~と。

みんなと一緒に、

知らないところで、

知らなかったことを体験する、

教室でできない学習。

遠足って・・・・・

保護者のみなさんの負担が、

申し訳ないのですが、

先生方の準備や事前交渉や安全配慮や、

その他もろもろ、

本当にごくろうさんなのですが、

ありがとうございました。

みんなが無事に帰ってこられて、

本当によかった。

では、また。

2015年5月 7日 (木)

おたふく

2_2 (2年生 おたふくかぜ回復、全員出席の授業風景)

連休中、

テレビでは行楽地の賑わいや、

高速道路の渋滞や、

電車の混み具合などが、

何回も、何回も・・・

ゴールデンウィークにはどこかへ出かけなさい、

ってだれが決めた?

でも、

気分転換やリフレッシュになるのなら、

まあ、それもいいかな~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりの学校。

給食の時間や、

休み時間や、

掃除の時間に、

子どもたちに聞いてみました。

「連休中は何してましたか?」

Aさん「大阪へ行って、温水プールで遊んだ。」

「遠くに出かけられてよかったですね~。」

Bさん「キセイジュウの映画を見に行きました。」

「それはおもしろかったでしょうね~。」

Cさん「敦賀へ行ってお買い物しました。」

「欲しいものが買ってもらえてよかったですね~。」

Dさん「甲子園で野球を見ました。」

「タイガースですね。私も見たかったですね~。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私がもっとも好きだった返答が、

Eさん「野球、野球に、野球して、あとは田植え。」

スポ少で野球一筋だったようですが、

「田植え」がいいじゃないですか。

家の仕事の分担は、

大事な教育です。

さすがですな、ええ。

あと、

もう一人、

心打たれました。

Fさん「おたふくで寝てました。」

ん~~~~~~~~。

何て言ってあげたらよかったのでしょうか。

元気になって、

学校に来られたのがうれしかったのか、

笑顔で答えてくれたのが、

何よりでした。

では、また。

2015年4月30日 (木)

穴があったら

Photo 見事な発表2年生!!

Photo_2 立派な発表4年生!!

29日は、地域の敬老会が体育館でありました。

地域作り協議会のみなさん、

公民館の館長さん、主事さん、

各種団体のみなさん、

本当にご苦労さまでした。

でも、

私は、

またやらかしてしまいました。

「始めの言葉」を言う担当でしたが、

ホントに始めの言葉だけで、

自分の紹介やら、

2・4年生の発表の感想やら、

何十年にもわたる努力への敬意やら、

日頃の学校へのお礼やら、

これからもよろしくやら、

ますますお元気で・・・・

やら、

すっかり言わなくて、

教頭先生が、

終わりの言葉でフォローしてくれて、

よかったものの・・・・・・

2年生や、4年生ががんばってくれて

よかったものの、

前担任や現担任ががんばってくれて

よかったものの、

保護者のみなさんが応援してくれて

よかったものの、

私ときたら、

注がれるお酒を、

次から次へと、

うれしそうに飲むことだけだったなんて、

今考えると、

穴があったら入りたい気分です。ええ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は福井へ出張なので、

では、また来週。

2015年4月28日 (火)

テキトーでいいやんか?

Photo (見守り隊と芝桜に見守られて1・2年下校)

中学生の頃、

技術の時間に、

「製図」がありました。

チリトリをブリキで作るための展開図です。

T定規、デバイダ、ケント紙など、

道具一つ見ても、

いかにも中学生らしくなったとを実感したものです。

ところが、

何度書いても先生は合格させてくれません。

つなぎ目の長さが1㎜ちがうだけでも、

角度が線1本分ずれても、

不合格です。

当然といえば当然なのですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

6年生が点対称の作図で苦労しています。

理屈はわかっても、

定規やコンパスに慣れていません。

線を引き始めても、

途中で定規が動いてしまいます。

コンパスの針を固定しても、

傾けながらくるりと円が描けません。

補助線を書いても、

薄く細く書けないのでごっちゃになってしまいます。

手先が不器用なのは、

実用技術を伴う生活経験が少ない現代っ子ですから、

しかたありません。

でも、

ていねいに、

辛抱強く、

きちんと仕上げようという気持ちは、

大事にして欲しいと思います。

勉強で身につけてほしいのは、

そんな「学びへの姿勢」なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

休み時間になっても、

友だちに早くしてよと言われても、

自分がうまくできなくてくやしい思いをしながら、

テキトーでいいやんかという、

もうひとつの自分と戦いながら、

がんばった子がいました。

もちろん、

「よう我慢しましたね。えらかったですね。」

後でほめましたとも、ええ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

一発でできる子もすごいですが、

何回もあきらめずにキチンとしようとする子も、

すごいのです。はい。

では、また。