2016年3月11日 (金)

すごい!!!

とにかくすごいんです。

びっくりと感動です。

起立、着席の動きや、

歌声のすがすがしさ。

日体大のあの集団行動のパフォーマンスの、

「静」バージョンともいえる着席姿勢。

え?何がって?

今日、

上中中学校の卒業式ですがな。

P1070685 (校長先生や3年生の先生たちに送られて退場です)

先に言えって?

とにかく立派な式でしたので、

焦ってしまいました。ええ。

やっぱり小学生とはちがいます。

瓜生小の子どもたちも、

とてもがんばっていますが、

あの中学生たちのまねはできません。

卒業生も在校生もホントに立派でした。

立派と言えば、

生徒玄関の下足箱。

P1070686 ね、すごいでしょ。ピシーっと。

こんな生徒たちだから、

あんな式になるんですね。

一日にしてならず。

生徒たちや先生方、保護者のみなさんの、

日頃の積み重ねなんだろうなと。ええ。

で、

そんな厳粛な卒業式なのに、

私ときたら、

またやらかしてしまいました。

大失敗。

この場を借りて、

生徒や保護者のみなさん、先生方におわびします。

「平服での参加。まことに失礼致しました。申し訳ありません。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、

校長先生方が集まった会合があったのに、

確認しませんでした。

ああああ~~~~!!!!(心の中の叫び)

んとにもう・・・

では、また。

2016年3月10日 (木)

時間がないので・・・

今日、

6年生の算数の支援に入っていたら、

こんな問題に出会いました。

    

あ、今晩大事な会合があるんでした。

もう出なくてはいけません。

すみません。

では、また。

2016年3月 9日 (水)

ぞうきんがけ大会

ようやく、

このmitelogのページが開きました。

パソコンの動作が遅くて、

いらいらします。

  

さて、

今日のお昼休みは全校集会です。

美化委員会が企画した、

雑巾がけ大会でした。

P1070677 4色の縦割り班対抗リレーです。

1年生からスタートして、

どんどん学年があがっていきます。

最終のアンカーは折り返しですから、

結構疲れると思います。

それでも、

5年生のアンケートでは、

好きな教科№1が体育ですから、

みんな大はりきりです。

バトン代わりの雑巾が2年生に渡る頃に、

私は時間切れで、

出かけなくてはいけません。

実は、学校保健会というのがあって、

明日はその理事会です。

その下打ち合わせがあるのです。

校長って、

学校のことだけやっていればいいわけではなくて、

いろいろある教育団体や教育研究会などの

会長とか部長とか、

まあその数が結構あって、

町内の校長や教頭が分担してこなしています。

福井県はわりとこういう研究会や団体の活動が、

熱心な県で、

県全体が同一歩調で教育課題に取り組める下地になっています。

この、

県全体の学校が同一歩調で、

というのも全国学力・体力調査で好成績を挙げられる要因の

ひとつだと思いますな。ええ。

そして、

その熱心さや真面目さが、

先生方を忙しくする一つの要因にもなっているのだと、

私は思っています。

その先生方のがんばりが報われる時って、

どんな時だと思いますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

雑巾がけ大会は、

大盛況で終わったそうです。

自分たちで企画して準備して進行して、

みんなが楽しんでやれた。

素晴らしいじゃないですか。

まさに、

子どもたちのがんばりが報われたイベントでしたね。

では、また。

2016年3月 8日 (火)

6年生を送る会

5限目に、

6年生を送る会がありました。

もちろん、

企画、準備、進行は5年生です。

音楽クラブの合奏「♪この木何の木気になる木♪」

の曲が流れる中、

6年生が1・2年生と手をつないで入場。

8つ縦割りグループに分かれて整列。

まずは、

5年生の副会長の開会挨拶。

緊張がこちらにも伝わってきます。

そりゃ緊張しますとも。全校みんなの前ですもの。

クイズ「瓜生小学生に聞きました」

全部で7問ありましたが、

「好きな教科は」の1位は、

体育でした。

問題の中に、

さりげなく6年生への感謝の気持ちが出ています。

P1070664 「6年生にお礼を言いたいこと」

ベスト5が写真です。

縦割り班ごとに相談して1位を予想するクイズです。

ずっと以前にアンケートしているので、

みんなで相談すれば当たりそうなのですが、

「縦割り遊び」を選んだ班は、

8つの班で2つでした。(私の見ていた班は登下校でした)

次が班対抗「ジャンケンボーリング」

1班がボーリングのピンの並びの逆に並びます。

1・3・5・6のような感じです。

相手の班は最初の列に並んだ子の一人とジャンケンして、

勝てば次の列に進んで、勝てば次の列、・・・

というふうに勝ち続けて4回目の1人に勝てばあがりです。

つまり、ちがう相手と4回勝ち続けなくてはいけません。

私もやりましたとも。

なんと、

6回連続で1列目で負けました。

これって、

4回勝ち続けるより難しいと思います。

すごいでしょ。

P1070665 次が、

色紙のプレゼント。

縦割り班のメンバーが、

その班の6年生に感謝の気持ちを綴った色紙を渡します。

ちゃんと、

誰が誰に渡すかも決めてあって、

5年生の周到さが分かります。

1人の6年生に、

「見せて下さい。」

と頼んだら、

「だめです。ぼくが家に帰ってからゆっくり読みます。」

そりゃ、本人より先に私が見るわけにもいけませんわなあ。

P1070670 最後は、

1年間、そうじ、給食、縦割り遊び・・・

一緒に過ごした仲間と記念撮影。

閉会式の、

副会長の挨拶も、

すごく5年生らしくて、

なんか、

もう4月から心配いらないような気がして、

ちょっと、

目から・・・・・・・、

では、また。

2016年3月 7日 (月)

○○のひみつシリーズ

やっと、

暖かくなってきました。

学校はいよいよ卒業式モードです。

5限目に6年生は式の練習でした。

その様子はまた次回に。

今日の話題は、

P1070655図書委員会の子たちが給食の時間に、

図書室に入った新しい本を紹介しました。

その中で、

「○○のひみつシリーズ」があります。

図書室にはいろんなひみつシリーズの本があります。

教育専門の出版社が無料で提供してくれています。

もう4,50冊はあると思います。

私、

この本、好きです。

日本の企業が情報提供してくれているので、

企業の宣伝でもあるのですが、

ものづくりとか、科学技術とか、働くこととか、

読んでいてなるほどと思うことがたくさんあります。

P1070656 そこで、

クイズです。

写真の中の本はどこの企業が提供しているでしょうか?

「みそ」は、「○ル○メみそ」

「目と目薬」は、「○ー○製薬」

「プルーン」は、「ミ○商事」

「ファスナー」といえば、「Y○○」

「正露丸」は、ご存じラッパのマーク「○○薬品」

「漢方」は、入浴剤でおなじみ「○ム○製薬」

「乳酸菌」は、カ○○スの「○ク○ト」

簡単でしょ。

まだまだいろんな企業や団体が、

マンガという形でこのひみつシリーズを提供してくれています。

30分ぐらいで読めますから、

お子さん経由で読んでみるのもいいかなあ。

え?そんなヒマないって?

子どもが本好きになるチャンスだと思いますが・・・

では、また。

 

2016年3月 3日 (木)

冬?春?

P1070644 2日前の朝の登校風景です。

この雪も今はすっかり溶けています。

ホントにきれいな雪景色でした。

なんてのんきなこと言ってますが、

横なぐりの雪つぶての中、

頬を真っ赤にして登校してくる

子どもたちは大変です。

  

今週は、

昨日、今日、明日と3日連続で午後から出張です。

午前中に6年生の学習支援に入りました。

算数ドリルの点検をしましたが、

残りページがほとんどなくなりました。

まず自力で解いて、

答え合わせをして、

間違い直しをして、

それを私が点検して、

さらに間違い直しをする。

1年間よくがんばってきました。

私じゃないです、6年生がです。

この子たちともあと少し・・・

などと感傷にふけっているヒマはありません。

卒業まで全力で、

がんばっている6年生です。

力をもらっているのは、

私です。はい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は福井まで行かなくちゃいけません。

ヤだなあ。

では、また。

2016年3月 2日 (水)

頼もしいぞ!!5年生

5年生が、

何か企んでいるようでしたが、

今日のお昼休みは、

全校集会で「全員遊び」をするみたいです。

「5年生プレゼンツ:みんなでジャンプ」

その見本にならねばと、

P1070646 朝、

練習していました。

なんとか10回ほどは跳べているみたいです。

  

5年生が何かしっかりしてきています。

陸上発表会や音楽発表会でつけてきた力が、

先日の学習発表会「NEWS5」で開花し、

いよいよ、

全校を仕切るにまで成長してきました。

もう1ヶ月後には、

最高学年です。

頼もしくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかん、

出張に出なくちゃ。

では、また。

2016年3月 1日 (火)

休ませてもらいました

3月に入ったというのに、

この雪です。

 

昨日は、

お休みをもらいました。

日曜日の朝、

私の家の隣のおばあちゃんが亡くなったという知らせが入りました。

急いでお悔やみにいき、

「手伝うことがあったら、なんでも言ってください。」

と伝えると、

「センセ(私、地域では先生:センセと呼ばれています。

 決してあなたたちの先生ではないのですが・・・)が来てくれるなら、

 大助かり。よろしくお願いします。」

ということで、

お通夜(日曜の夜)とお葬式(月曜日)の手伝いをさせてもらいました。

間に合ったかどうかは分かりませんが、

学校には、特に教頭先生には迷惑をかけてしまいました。

うちの教頭先生は、

1日や2日校長が休んでもびくともしない人ですが、

なんせ、

教頭という仕事は激務です。

私がいなければ、

その分は確実に仕事は増えるのです。

この場を借りて、

感謝します。

本当は休まなくったって、

感謝しなければならないほど大変なんです。

教頭って。

「教頭先生、本当にありがとうございました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

え?子どもの話題は?

ごめんなさい。

また次回ということで、

では、また。

2016年2月26日 (金)

道草

このブログは、

mitelogというブログサービスを使っています。

毎回、

さあ今日は何の話題にしようかなあと考えながら、

ページを開くのですが、

作成画面に入る前に、

このmitelogユーザーの最新更新の一覧が出ます。

結構、福井県内の学校が利用していて、

ついつい道草をしてしまいます。

ちょうど私が更新するタイミングが、

勤務時間外なので、

あちこちの学校を訪ね歩いてしまいます。

私、

道草が大好きなんです。ええ。

子どもの頃からです。

用事を言いつけられても、

途中で気になることがあると、

そっちに夢中になってしまう性分でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1070616先週のある日の下校の写真です。

みんなきちんと1列で歩いています。

かしこい子たちですとも。

瓜生小では遠いところだと3㎞以上あります。

自動車の往来も激しい道の歩道を歩きます。

交通事故も心配です。

激しい雨風、雪も心配です。

不審者も心配です。

もちろん見守りボランティアの方にも、

お世話になっています。

でも、

高学年は「自分がちゃんとしなければ。」

という気持ちで、

毎日の登下校をリードしてくれています。

4月、5月はまだまだその自覚が十分ではありませんでした。

しかし、

1年経つとホント、しっかりしてきたなあ、

と感心します。

道草なんてとんでもない!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、

やっぱり心配です。

自分が十分気をつけていても、

どうしようもない事件事故が多すぎます。

今後とも地域、家庭のご協力、

よろしくお願いします。

では、また。

2016年2月25日 (木)

ハンディキャップ体験

4年生が福祉の学習で、

ハンディキャップ体験をしました。

P1070637 ずっと以前ですが、

私のカミさんの知り合いで、

盲導犬と生活している視覚障がいの人がいます。

その人に学校に来て子どもたちに講演してもらったことがありました。

帰りの車の中で、

「あなたの学校はそんなことなかったのでよかったですが、

 いくつかの学校では、

 目が見えないのってとてもかわいそう。

 ぼくは目が見えるからよかった。 

 という感想が出てくるんですよね。ぼくはがっかりするんです。

 僕たち障がい者って、かわいそうな人なんですかねえ?」

と話してくれました。

彼は自分で料理し、掃除もし、洗濯もできます。

仕事だって誇りを持ってやっていますし、

趣味にもうちこんでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

目が見えない人が歩きやすい道は、

見える人にとっても歩きやすいのです。

高齢者に席を譲れる電車は、

誰にだって優しい電車だと思います。

障がいを持つ人が暮らしやすい社会は、

誰もが暮らしやすい社会だと思います。

そんな社会にするためには、

まずは正しく理解することが大事です。

ハンディキャップ体験は、

障がいを正しく理解するための一歩なのだと思います。

もちろん、

正しく理解した後どうするか、

も押さえなくてはいけません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日の学習発表会で、

4年生の子の、

自然な車いす介助を見ていて、

とても感心しました。

そして今日、

学習後の感想文を読ませてもらいました。

どの子もみんな、

「力になってあげたい。役立ちたい。」

と書いていました。

いい学習ができたみたいです。

その気持ち大事にしてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、また。