2015年12月14日 (月)

ビジョントレーニング②

以前、

ビジョントレーニングのことを紹介しましたが、

本校でも始めました。

朝マラソンが終わった後、

子どもたちはその場その場に止まって立ち、

遠くの山を見つめます。

P1070464 私が小学生の頃、

遠望訓練というのがありました。

休み時間に、

遠くを見たり近くを見たりすることを繰り返すのです。

遠くを見るというのは、

昔からある近視の予防法なのですね。

確かに、

パソコンに向かって仕事をしたり、

細かい文字を読む仕事をしたりすると、

目がショボついてきます。

そんなとき、

しばらく外を見つめると、

ショボつきは治ることがありますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の目は、

近視で乱視で遠視です。

人間ドックで眼科の検査をした時、

お医者さんに、

「近視か遠視か乱視のどれかひとつでも治ることはないのですか?」

と尋ねたら、

「そんなこと聞かれたのは初めてです。」

といわれました。

進行を遅くすることはできても、

なってしまったものは治せないそうです。

予防しかないのです。

ブルーベリーアイのわかさ生活さんにも、

そのへんのこと聞いておけば良かったなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

落語に「犬の目」というのがあります。

目の玉を犬の目とそっくり交換するという話です。

そんな治療法も開発されるかもしれません。

しかし、

目ェだけよくなってもねえ。

ま、

老化とは仲良くつきあうしかないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

かといって、

細かい文字を読まない生活なんて、

考えられません。

時々外を見て目を休める。

これしかないみたいです。

じゃ、ここらで山を見に・・・

って、もうあたりは真っ暗ですがな。

では、また。

2015年12月11日 (金)

打ち上げ会

毎週金曜日の6限目は、

児童会の委員会とクラブ活動を

交互にする日です。

5限で下校する1~3年生を送った後、

(今日は雨風がひどく、たくさんの保護者のみなさんのお世話になりました。

 いろいろとお心配り、お気遣いありがとうございました。)

その6限目が始まってしばらくして、

保健室の前を通りかかると、

中でなにやら話し声が聞こえます。

今日は保健の先生はお休みです。

(ははあん、保健委員会は自分たちだけで話し合いしてるな?)

ちょっとのぞいて見ると、

P1070458 メンバー全員がきちんと、

委員長中心に話し合いを進めています。

ふざける子なんていません。

かしこい子たちです。

保健委員会は水曜日に、

「目の健康」をテーマに全校集会で、

見事な発表をしました。

(おもしろいコントもあって楽しめて役に立つ発表でした)

何回も練習してきたので、

どうやら、

その打ち上げ会の計画も話し合っているようです。

「打ち上げ会」なんていうことを、

ちゃんと知っているのですね、

今日びの子どもたちは。

一人の子にそっと聞いてみました。

「打ち上げ会って、どんなことするんですか?」

すると、

「マル秘です。」

きっぱり。

これ以上ここにいると、

みんなににらまれそうだから出ましたとも。

ふん。

ちょこっとだけでも、

教えてくれたっていいのに。

では、また。

2015年12月 9日 (水)

とにかくやってみなはれ

出張から帰ってきて、

19:30からまた別の会議があるので、

パソコンに向かって、

鉛筆なめなめして、

今日の話題は~~~なんて考えてる時が、

おだやかでいい時間です。

(子どもの頃、作文を書く時、鉛筆なめなめしませんでしたか?

 PCの時代だからって、キーボードはなめられませんて)

P1070441昨日、

給食の時間に、

イセセのセの遊びの話をしていたら、

もうひとつ、

両手の指を出し合ってする遊びを教えてもらいました。

下校の時に2年生の女の子に聞いてみたら、

「知ってます!な。一緒にやろう。」

とやってみせてくれました。

P1070457 交互に相手の指に自分の指をタッチします。

相手の2の指に自分の1の指をタッチすると、

相手は3の指にしなくてはなりません。

すると相手は喜んで3の指になった手を、

相手の2の指にタッチしますわな。当然です。

なぜって、

自分の2の指は3の指にタッチされましたから、

5の指にしなくてはなりません。すると、

1本取られたことになり、

片方の手しか使えなくなります。

その片方の手も5にさせられたら負けです。

最初は両方とも人差し指1本ずつから始めます。

おわかりでしょ?

え?わからん?

くわしく説明してる時間がないがなこっちは。

まあ、とにかくやってみなはれ。

子どもと一緒でも、

ご夫婦でも、

とってもすてきな時間になりますとも。ええ。

こっちは、

そろそろ別の会議に出かけなくちゃ。

では、また。

 

2015年12月 8日 (火)

人権集会

寒くなってきました。

P1070444 朝の草地は一面の霜で、

とってもきれいです。

寒いのは嫌だけど、

この美しさはいいなあ。

今日は、

人権集会がありました。

私の話は、

「人の心を大切にしよう、

 それは、

 さみしい思いをさせない、

 悲しい気持ちにさせない、

 からかったり、

 バカにしたりしない、

 命令したり、

 おどしたりしない、

 そんな学校に、

 みんなでしようね。」

と話した後、

1~6年までの学級目標には、

やさしさや思いやり、

楽しさや笑顔といった言葉がいっぱいあって、

学級目標をめざして、

毎日を過ごせば、

きっと、

だれもが大事にされる、

そんな学校になりますよ。

というような話をしました。

   

その後は全員でゲームを楽しみました。

まずは、

誕生月で仲間づくりです。

P1070448 「4月生まれあつまれー!、5月はここだよー!・・・。」

という具合に、

12個の輪ができました。

次にいつもの縦割り班(8つ)で、

風船ポンポンをしました。

最後はその班で、

「輪になって踊ろう」をみんなで歌いながら踊りました。

P1070452 上級生も下級生も、

男の子も女の子もみんな仲良く手をつないで、

午後の陽ざしが差し込む体育館は、

みんなの温かい心であふれて、

私の心も、

ほんわかする一時でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

寒い朝の話題で入って、

午後の温かい話で締める。

うーむ。

我ながら・・・

え?そんな話いらん?

では、また。

2015年12月 7日 (月)

イセセのセ

タイトルを見て、

また入力ミスをしてるな、

と思われた方。

お気持ちに感謝です。

そして、実は、

「イセセのセ」という遊びがあるんです。

前から気になっていたんですけど、

P1070442 この遊び知ってますか?

イセセの2とか、

イセセの3とか、

交互に言い合って、

言われた相手が立てた親指と、

自分が言いながら立てた親指の合計が、

言った数と同じになったら、

相手から1本取って王手になります。

次は、自分が片方の手だけでやります。

言う数は3本の親指になりますから、

0~3までの数字になります。

このゲームの説明を聞いた限りでは、

これでいいと思うのですが・・・

自信がありません。

昼休みに、

何人かの子に聞いたのですが、

2年生ぐらいから上は、

ほとんどの子が知ってるみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところ変われば遊びも変わります。

若狭地方に来て、

「じゃーいけーんで、ほーい。」

というジャンケンを聞いた時、

びっくりしましたとも。ええ。

この、独特のイントネーション。

私の出身地では、

「ヨッホイ、ヨス。」でしたから。

なに?こっちの方がよっぽど珍しいって?

ほっといてください。

あ、

「ミキミキ」という遊びもありました。

「あっち向いてホイ」の

ジャンケン判みたいな物です。

上の子から下の子へ、

自然に身につく遊びが残っているのって、

なんか、

いいわーって思いません?

では、また。

2015年12月 4日 (金)

役得②

今日は5年生が、

県の事業「ふれあい文化スクール」、

県立音楽堂で小松長生氏指揮、セントラル愛知交響楽団の

「オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」に行きました。

引率の仕事はサービスエリアのトイレ休憩の安全確保ぐらいで、

子どもたちの健康も態度も何の心配もなく、

生の演奏を存分に聴かせてもらいました。

P1070440 帰りに県立歴史博物館にも足を伸ばしましたが、

1時間ではとてもとても。

興味深い展示がたくさんあって、

今度また個人でゆっくり見学したいと思います。

まあ、しかし、

やっぱ生の本格的な演奏はいいですなあ。

私は、

ああいうの見ると、

やってみたくなるんですよねえ。

自分で演奏を。

弦楽器は、

学生時代にギターでつまずいていますから無理でんな。

木管楽器は、

十本の指を別々に動かさないといけないので無理でんな。

金管楽器は、

強い息を吹くのでこめかみの血管が破れそうで無理でんな。

打楽器ならいけそうです。

でも、「ウイリアムテル序曲」でトライアングルをたたいていたお姉さんったら、

次の曲の時は木琴をやったり、鉄琴をやったり・・・無理でんな。

他にも鈴みたいなのやいろんな鳴り物を近くにおいて、

私なんかうっかりバチかなんか落としてしまって、

演奏を台無しにしてしまいそうで・・・無理。

シンバルなら、

「威風堂々の時」前半は10回ほどしか鳴らさなかったので、

こりゃいけるかなと思ったけど、

後半は5・60回ほど強くしたり弱くしたり・・・無理でんな。

え?

数えたんかって?

あたりまえですがな。

自分がやってるつもりで聴いていましたから。

でも、やっぱ、

私にできるのは、

ゴリラのおもちゃ程度かな。

はあ~。(深ーいため息)

いいなあ、楽器が弾けるのって。

あ、

指揮は?

小学校の鼓笛隊で指揮やったけど、

演奏に合わせて棒を上げ下げしてただけだしなあ。

だいたい、

小松さんの指揮もじーっと見てたけど、

オーケストラの音が耳に入っている時は、

その先の演奏をどうするか考えてないとできない、

ていうか、

曲全体のイメージやどこでどのパートの誰がどのように演奏・・・・

ええええええい!できるわけないでしょ!無理無理無理。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

福井県出身の演奏家も素晴しかったです。

パイプオルガン。

あれって、荘厳で重厚で、1人でフルオーケストラみたい。

ソプラノ。

お姉さん一人でホール全体に響くきれーな声。

ハープ。

手は柔らかーい優雅な動きしてるのに、足は忙しくペダルを操作してました。

チェロ。

チェロの音って一番好きです。もっともっと聴きたかったです。

ひょっとすると、

今回聴きに来た、

福井県中の5年生の子どもたちの中から、

プロをめざす子もるかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アンコールの「ラデツキー行進曲」

あの手拍子。

急に止めるところがあるんですが、

私、

2つほどたくさん・・・

トホホ。

では、また。

2015年12月 3日 (木)

役得

校長をしていると、

おいしい思いをすることが時々ありますねん。

いやいや、

おいしい食べ物にありつけるという話ですやん。

この間、

なかよし学級の子が、

手作り豆腐を持ってきて、

「校長先生、食べてください。」

温かくて豆の味がして、

そのおいしいことったら。

残念なことに写真を撮り忘れてしまって、

スミマセン。

そしたら昨日、

2年生の子が、

「畑で取れたブロッコリーシチューです。食べてください。」

そのおいしいことったら。

P1070433 食べ終わってから、

写真のことを思い出しました。

スミマセン。

すると今日、

3年生の子が、

「畑で取れた大豆できな粉を作って、餅にかけました。食べてください。」

と持ってきてくれました。

今日こそは、

P1070437 3回目でやっと写真が撮れました。

そのおいしいことったら。

「このきな粉餅はどうやってつくったのですか?」

とたずねると、

天井を見ながら思い出し思い出ししながら、

身振り手振りで説明してくれるその姿の健気なことったら。

「えとですね。大豆をいためて?いって?ですね。ガーッて、粉にするんですよ。

 ミキサーで。そしたらお砂糖をね。こうやってまぜて。おもちはね。おもちは

 売ってる四角いふつうのもち、やいて?お湯に入れて、きな粉をかけて

 できあがり?」

あんまり一生懸命話してくれるので、

きな粉餅もおいしかったのですが、

今日のブログネタはこれだって思いましたとも。ええ。

あ~役得役得。

では、また。

2015年12月 2日 (水)

租税教室

いきなりですが、

中国、韓国、日本のうちで、

消費税が一番安い国はどこでしょう。

正解は、

日本の8%だそうです。

今日は6年生が、

敦賀税務署から委託された「租税教室」を受けました。

敦賀法人会のゲストティーチャーお二人が、

パソコン画面を中心に「税金」の話をしてくださいました。

子どもたちにとっては、

消費税が一番身近な税金なので、

消費税を切り口にして、

どんな税金があるか、

税金はなぜおさめなくてはならないか、

集まった税金は何に使われているのか、

などを学習していました。

私は時間の終わり15分ほど見せてもらいました。

お二人は青年会議所でも活躍されていて、

いろんなイベントで子どもたちを相手に活動されている方々です。

わかりやすい話し方、

親しめる表情や動作。

さすがです。

P10704261億円といっても、

具体的にイメージできません。

私もです。

しかし、

ジュラルミンケースに入った札束を見て、

その重さを体験させてもらいました。

 もちろんダミーですとも。

時間の終わりに、

子どもたちと

「あ~~。こんだけあったらなあ。」

などと、

せっかくの学びが台無しになった

私でした。

では、また。

2015年11月30日 (月)

小春日和

先週は冷たい雨の降る日が

続きましたが、

今日は久しぶりに良いお天気です。

校庭のドウダンツツジも、

真っ赤に色づいています。

春の白いかわいい花、

夏の緑、

秋の紅葉、

この木を植栽に選んだ先人のセンスの高さ。

さすがです。

P1070393 子どもたちは天気の良い朝、

校庭を走ることから一日がスタートします。

中には半袖半ズボンの子もいて、

「さむでしょう?」

と声をかけると、

「寒いですけど、走れば暖かくなりますから。」

たくましいじゃないですか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

お昼休みに、

コンビニ袋と火ばしを持って、

学校回りのゴミ拾いをしていたら、

校庭で遊んでいた4年生の男の子が、

「ぼくにやらせてください。」

といいます。

「ありがとう。お願いします。」

と道具を渡すと、

何してる?何してる?と集まってきた同級生も、

ぼくにも、私にも、と言いますが、

そんなにゴミが落ちているわけではありません。

スキー山の斜面で「だるまさんがころんだ」をしたり、

四つ葉のクローバー探しをしたり、

「ぼくらのタイムカプセルが埋まってるのはここです。」

と教えてくれたり。

陽ざしも暖かかったけど、

気持ちもホカホカする昼休みでした。

では、また。

2015年11月27日 (金)

焼き焼きパーティー

今まで、

何か行事ごとがあっても、

だいたい天候に恵まれてきたのに、

昨日は朝から、

「校長先生、どうしましょう?焼き焼きぱーてぃー。」

担任の先生からの相談です。

1・2年生がたき火で焼きいもをする活動です。

外でしますから、雨だとできません。

パソコンで雨雲レーダーの予報を見ると、

弱い雨もよう。

27日はもっとひどくなる予報が。

「明日も雨みたいだし、やりましょう。」

ということで、

P1070418 傘をさしながらやりましたとも。ええ。

朝の10時から、

駆けつけてくださったボランティアのみなさんが、

たき火をして待っていてくれました。

ボランティアの方が、

近くの夢源建築さんからもらってきた端材と籾殻、、

学校で集めておいた落ち葉、

5年生の米作りで残しておいた藁を使って、

いい具合のたき火ができました。

いろりがある生活を知っている私は、

「焼きいもは灰で焼くんじゃ。」

という言葉を思い出しました。

    

2年生が芋を新聞紙でくるんで、

水でしめらせて、

アルミホイルに包んでくれました。

みんなでそれを火の回りにおいて、

1時間半ほどしたらできあがりです。

子どもたちはその間、

4時間目の授業をして、

給食を食べます。

昼休みには、

ほくほくの焼きいもができあがっていました。

ボランティアのみなさんは、

その間ず~~~っとたき火の守をしてくださいました。

小雨の降る中です。

火の当たる方は暖かくても、

背中は冷たいので、

時々回りながら、

世間話しながら、

本当はこんな体験もさせてやりたかったのですが。

なんせこの雨。・・・残念。

   

P1070419 できあがった焼きいもを食べます。

給食を食べた後なのに・・・・

別腹なんですね。

2年生が準備しておいてくれたゲームを楽しんだりして、

焼き焼きパーティーは、

焼きパーティーでしたが、

楽しいひとときがすごせたようです。

ボランティアのみなさん本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

2年生の子が、

「マシュマロ、焼きたかったですぅ。」

と言っていましたが、

あんなもの焼くんですか?

焦げる?燃えてしまう?溶ける?

こりゃ試さにゃ。

それにしても、

意地悪な天気です。

う~~む。晴れ男だったのにぃ~~。

では、また。